2024年7月19日 (金)

頑張った成長した一学期

 7月19日,1学期終業式でした。終業式では2名の代表児童が次のような1学期の振り返りを述べました。

 僕は、一学期がんばったことが二つあります。一つは友達に勇気をもって話しかけたこと。もう一つは歴史の本をたくさん読んだことです。夏休みはたくさんの思い出をつくり、元気に二学期を迎えたいです。(2年男子)※一部抜粋

 私は、一学期楽しかったことが二つありました。一つは宿泊学習で新しい自分を発見できたこと。もう一つは、国語、算数、社会、外国語の授業です。この一学期、たくさんの友達と協力しながら成長することができました。二学期でも新しい自分を目指していろいろなことにチャレンジしていきたいです(5年女子)※一部抜粋

  2人の言葉からは,これまでの生活の仕方や友達との関わり方を振り返り,勇気をもって新たな一歩を踏み出したという強い思いが伝わりました。このような思いや気持ちは,これから行われる運動会、遠足・宿泊的行事や卒業式といった集団で活動する行事において発揮され更なる成長につながる考えます。

 253名の子供たちそれぞれに大きな成長が見られた一学期。夏休みたくさんの思い出をつくり、2学期からの学校生活も頑張ってほしいと思います。

Img_2808

Img_2812

2024年7月17日 (水)

花いっぱいの野間小になあれ

 今日も強い日差しが差し,暑い日中となりました。

 そんな中,掃除時間を使い草取りや花摘みを頑張る子どもたちの姿が見られました。

 主事さんが種から育ててくれた苗を,学級園に植えて約3週間。子どもたちの日々のお世話と愛情によって,暑い中でも元気に育っています。

 夏休みに入る頃には,花いっぱいの野間小になることでしょう。

Img_2800

Img_2794

2024年7月11日 (木)

ういた!!~ゆめにじ水遊び~

 ゆめいろ・にじいろ学級の子どもたちが,ペットボトルを組み合わせてつくった巨大いかだ。

 今日は楽しみにしていた巨大いかだを入水させる日でした。

 小プールで待つ子どもたち。巨大いかだが浮かんだ瞬間「やった~ういた~」と大歓声があがりました。そして,いかだに恐る恐る乗ると,なんと6年生が乗っても先生達が乗っても,沈まず浮かびました。自分たちが手作りつくったものに浮かばせて乗る。楽しく貴重な体験ができました。

Img_2768

Img_2774

2024年7月 9日 (火)

目標冊数達成!!

 野間小学校では,年間読書目標冊数を,「低学年120冊・中学年100冊・高学年80冊」と設定しています。4月からこれまで、この目標冊数を目指し,読書に取り組んできた子どもたち。本日はなんと,目標冊数を達成した児童7名の表彰式が校長室でありました。

「本は心の栄養」これからも更にたくさんの本に親しんでくれることを期待しています。

Img_2757

Img_2759

Img_2763

2024年7月 5日 (金)

今年の児童会スローガンは?

もうすぐ1学期も終わりを迎えます。

子どもたちは4月から「明るく元気に感謝とあいさつ 元気100倍野間っ子魂」という児童会スローガンのもと、様々な教育活動に取り組んできました。

6年生を中心として、どんな人にも自分から先にあいさつをする姿や友達・異学年の仲間にちょっとしたことで「ありがとう」の言葉を伝える姿など大きな成長が見られた1学期でした。

残り2週間,1学期の締めくくりをしっかりとして待ちに待った夏休みに突入です。

Img_2737

2024年7月 2日 (火)

歩幅を合わせて

蒸し暑い日が続きますが,校庭では6年生がハードル走の学習をしています。

自分に合ったハードル幅を選び、いかにスピードを落とさず超えるかを,一生懸命考えながら走る子どもたち。

お互いの動きを見合いながら,アドバイスし合う姿も見られました。

Img_2705

Img_2706

そらいろのたね(読み聞かせ)の時間

野間小学校では,毎月1回、そらいろのたね(読み聞かせ)の時間が設定されています。

今月は,保護者の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

保護者の方の温かくやさしい声での読み聞かせに、時を忘れ聞き入る子どもたち。

「本は心の栄養」と言われますが,心落ち着き,想像力あふれる時間となっています。

読み聞かせをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

Img_2695

Img_2698

2024年7月 1日 (月)

大歓声とともに~ロケットの打ち上げ~

本日,12時06分種子島宇宙センターから「H3」の3号機が打ち上げられました。

打ち上げの5分前からたくさんの子供たちが,校庭などロケットの打ち上げが見える場所に集まり、青空を見上げました。

オレンジの光とともに打ち上げられていくロケットを見て、子供たちから大歓声があがりました。

種子島ならではの特別な瞬間を、全校児童・職員で体験することができました。

Img_2680

Img_2691

2024年6月27日 (木)

中種子町ってどんな町

第3学年の総合的な学習の時間では,中種子町の町の自然や校区の特徴について学んでいます。

26日(水)は,種子島空港や増田宇宙通信所に行き,施設等を見学しました。

広大で高台にある土地を利用した空港の様子を実際に見て,子どもたちは,「他にはどんな土地の利用がされているのだろう」と中種子町への興味が更に膨らんだようです。

Img_2650

Img_2654

2024年6月26日 (水)

久しぶりの晴天

雨の日が続きますが,今日は久しぶりに昼休み晴れ間が見られました。

校庭では,「待ってました」と言わんばかりにたくさんの子供たちが外に出て遊んでいました。

ふと、校舎脇に目を向けると花いっぱいのあじさいが。

梅雨明けも間近ですが、季節のよさを味わいながら学校生活を精一杯楽しんで欲しいと思います。

Img_2632_2

Img_2643_2

最近の写真

  • Img_4255
  • Img_4226
  • Img_4215
  • Img_4214
  • Img_4213
  • Img_4198
  • Img_4199
  • Img_4188
  • Img_4185
  • Img_4183
  • Img_4177
  • Img_4157