2014年10月10日 (金)

種子島をタイムトラベル ~5年生1日遠足~

 5年生は,バスを使って南種子へ出かけました。最初の目的地は赤米館。日本で初めて赤米が伝わったことについて施設の方からお話を聞きました。その後,近くの豊満神社へ。奥の方には神秘的な沼があって,今にも何か現れてきそうです。

 

5ennsoku0006

 その後,古代から一気に児代の最先端の地,宇宙センターへ向かいます。ロケットが飛ぶ仕組みや施設について,ていねいに話してくださいました。

5ennsoku0002

5ennsoku0004

5ennsoku0008

5ennsoku0017

 

遠行7.2km ~6年生1日遠足~

 6年生は,文字どおりの遠足。野間小から南海小近くの栄公園まで歩いて行きます。その道のりはおよそ7.2km。昨日までは「雨よ降れ~」と祈っていた6年生でしたが,元気に歩ききりました。

↓ 古市屋敷では,真剣な顔でお話を聞いています。

6ennsoku0002

6ennsoku0003

↓ 栄公園では,野に放たれたように遊びまくっています。

6ennsoku0007

6ennsoku0012

↓ 最後は,理科でも学習している地層の見学ですが,登り始める子も・・・・。

  なぜ登るの?     そこに崖があるからさ

6ennsoku0013

 少しハードな遠足でしたが,充実した1日となりました。(帰りはバスで帰ってきました)

商店街でインタビュー ~4年生1日遠足~

 4年生の1日遠足は,旭町商店街でのインタビューでスタートしました。5・6名のグループに分かれて色々なお店の方にお話をうかがいました。鎌田薬局では調剤室,寺田書店では印刷所など,普段はなかなか入ることができない部屋にも入れていただき,子ども達も興奮気味でした。

008_2

005

 お世話になった,わたなべ,松元,大島屋,ひだまり,田中歯科医院,寺田書店,鎌田薬局の皆様,本当にありがとうございました。

 その後,町体育館に移動し,汗びっしょりになって遊びました。お弁当もおいしかったです。今夜はぐっすり眠れることでしょう。

4ennsoku0002

DVDも見たよ ~2年生一日遠足~

 今日は1日遠足。2年生は,ふれあいの里で1日過ごす予定でした。午前中は公園の遊具を使って楽しく活動することができました。

2ennsoku0001

2ennsoku0002

2ennsoku0015

2ennsoku0019

 雲行きが怪しくなってきたので,お昼前には学校に戻ってきてお弁当を食べました。『アナと雪の女王』のDVDも見ることができて楽しい1日となりました。

2014年10月 9日 (木)

こんな絵本もあるんだね ~おはなしパレット~

 中種子町の『おはなしパレット』の方々が,1・2年生の子ども達に楽しい読み聞かせをしてくださいました。大型絵本やブラックシアターなど,普段あまり見ることがない形での読み聞かせに,子ども達の目がキランキランと輝いていました。また,種子島の方言の詩も紹介してくださいました。普段から方言に接している子もそうでない子も,種子弁のもつ温かさにふれることができたのではないでしょうか。

Ohanasiparetto0001

Ohanasiparetto0003

Ohanasiparetto0004

Ohanasiparetto0008

 おはなしパレットの方々,子ども達に楽しい時間をつくってくださり,ありがとうございました。

2014年10月 8日 (水)

皆既月食 見れるかな?

 今日は,皆既月食現象を見ることができる日です。月食とは

「太陽-地球-月が一直線に並ぶとき,地球の影の中を月が通過することによって,月が暗くなったり欠けたように見えたりする現象」ですが,太陽の光のうち,青色は拡散し赤色だけが屈折して集まるので,月が赤っぽく見えるのだそうです。

 天気がよければ19時24分ごろより皆既食が始まり,20時24分ごろまでの約1時間は月が赤胴色に見えると思います。

朝の読み聞かせ 

 昨日ご紹介しましたが,現在『どんぐり読書旬間』です。今朝は,各学級に職員が2名ずつ行き,読み聞かせを行いました。いつも接している担任ではない先生の読み聞かせを子ども達はどう思ったのでしょうか・・・・。職員は,各学年に合った内容の本を選んで読みましたが,こうした機会をきっかけに,子ども達が読書への関心をさらにもってくれれば・・と思います。

Yomikikase0001

Yomikikase0002

それぞれの目標に向けて ~朝の校庭~

 元気な子ども達は,8時前になると勢いよく校庭に飛び出してきます。

↓ 5・6年生は,16日の陸上記録会に向けて,フィールドを使ってモモ上げ走に取り組んでいます。

Asanokoutei0002

↓ 校内持久走大会に向けて,校庭を走っている子もいます。

Asanokoutei0001

↓ 長繩の練習に励んでいる学級もあります。

Asanokoutei0004

 それぞれが目標をもって取り組んでいるのですね。

2014年10月 7日 (火)

広がる夢を輝く未来にかけよ ~H2Aロケット打ち上げ成功~

 昼の掃除が終わった頃,大勢の子ども達が校庭へ駆け出してきました。みんな南の空を見上げています。気象衛星「ひまわり8号」を載せたH2Aロケット25号機の打ち上げを見るためです。気がつけば,校庭だけでなく校舎2階の窓際にも子ども達の顔が並んでいます。

Himawari0001

Himawari0002

Himawari0004

Himawari0003

 6年生の集まりの中からカウントダウンも始まりました。「10,9,8,7,・・・・0!!」   

その数秒後,明るい光があがってきました。子ども達からはワァッと歓声が上がりました。さらにしばらくして「ゴォーッ」という音も。青空に白線を引きながら飛んでいきます。

Himawari0008

Himawari0009

 見えなくなるまでロケットを目で追った子ども達でした。

 

 

読書の秋 ~どんぐり読書旬間~

 秋深しとなりは何をする人ぞ

 読書にもうってつけの季節になってきました。野間小では,10月6日~17日を『どんぐり読書旬間』と位置づけています。この期間は,本を3冊ずつ借りることができたり,担任以外の職員による本の読み聞かせを行ったり・・・・,子ども達がより本に親しめるような取組みをしています。

 昼休みの図書室をのぞいてみると,1・3・5年生を対象としたオリジナルしおり作りが行われていました。

Siori0002

Siori0003 ↑ どの子も夢中になって,思い思いの絵を描いています。

↓ 図書委員会の子達は,お世話係として奮闘中です。

Siori0001

 しおり作りだけでなく,本を借りにきた子ども達でいっぱいの図書室。大人になっても忘れないような素敵な本と出会えるといいですね。

Siori0004

Siori0005

最近の写真

  • Img_4822
  • Img_4821
  • Img_4813
  • Img_4802
  • Img_4795
  • Img_4815
  • Img_4779
  • Img_4773
  • Img_4771
  • Img_4772
  • Img_4768
  • Img_4765