2014年10月 7日 (火)

読書の秋 ~どんぐり読書旬間~

 秋深しとなりは何をする人ぞ

 読書にもうってつけの季節になってきました。野間小では,10月6日~17日を『どんぐり読書旬間』と位置づけています。この期間は,本を3冊ずつ借りることができたり,担任以外の職員による本の読み聞かせを行ったり・・・・,子ども達がより本に親しめるような取組みをしています。

 昼休みの図書室をのぞいてみると,1・3・5年生を対象としたオリジナルしおり作りが行われていました。

Siori0002

Siori0003 ↑ どの子も夢中になって,思い思いの絵を描いています。

↓ 図書委員会の子達は,お世話係として奮闘中です。

Siori0001

 しおり作りだけでなく,本を借りにきた子ども達でいっぱいの図書室。大人になっても忘れないような素敵な本と出会えるといいですね。

Siori0004

Siori0005

2014年10月 6日 (月)

10月全校朝会

 今日の朝の活動は全校朝会でした。

↓ 校長先生から台風についてのお話がありました。

Zennkoutyoukai0004

↓ 続いて2年生の先生たちから,トイレのスリッパについてのお話がありました。その中で,『次の人のために』という気持ちの大切さを考えました。

Zennkoutyoukai0009

↓ 最後に,県図画作品展と町理科作品展の表彰が行われました。子ども達ががんばった成果を祝える場面ってやっぱりいいですね。

Zennkoutyoukai0012

Zennkoutyoukai0017

台風の爪痕 ~台風18号過ぎ去る~

 昨日は超大型の台風18号が大暴れしましたが,各御家庭ではいかがだったでしょうか。被害などなかったでしょうか。幼稚園の運動会が延期になるなど各機関で影響を受けたようですが,小学校もあちこち破損した箇所がありました。

↓ 中庭の樹の枝が引きちぎられていました。

Taihuuikka0001

↓ 5・6年教室への渡り廊下の屋根が割れていました。

Taihuuikka0002

↓ 温室の屋根や窓が・・・・

Taihuuikka0004

 施設への被害はありましたが,これまで子ども達のケガなどの連絡は受けていません。子ども達が無事だったのが何よりです。ただ,またすぐに台風19号が同じようなコースを進んできています。天気予報や台風情報を注視するなど,まだまだ油断ができません。

2014年10月 2日 (木)

芸術の秋 ~スケッチ大会~

 2校時から4校時を使って,校内スケッチ大会が行われました。校内だけでなく旭町商店街や野間神社,JA付近や消防署など,ここっと思う場所を選んで描きました。

Skettitaikai0028

Skettitaikai0014

Skettitaikai0003 

 12時前に小雨がぱらつき,慌てて学校へ向けてスケッチ場所を後にしたグループもあったようですが,ほとんどの子が下絵を終わらせたようです。この後,完成まで丁寧に取り組んでほしいと思います。

2014年9月30日 (火)

スポーツの秋 食欲の秋 読書の秋 そして・・ ~国語科研究授業~

 1年2組で国語の研究授業がありました。運動会が終わったばかりで,子ども達は疲れていないかなと思っていましたが,そんな心配を吹き飛ばすほど,子ども達は生き生きと元気いっぱいに学習に臨んでいました。『ゆうだち』というお話に出てくる,うさぎの子とたぬきの子になりきってそれぞれの気持ちを考える学習でしたが,活発に発表し合う姿に我々職員も元気をもらいました。1年2組のみなさん,元気をくれてありがとう。

Kennkyuujugyou0001

Kennkyuujugyou0002

Kennkyuujugyou0004

秋晴れのもと part3 ~第68回大運動会~

 運動会では,子ども達だけでなく保護者の方,地域の方々にも各種目に出場していただくとともに,準備や後片付けなどでもたくさん協力していただきました。本当にありがとうございました。子ども達も地域の温かさや頼もしさを感じることができた1日だったことと思います。

↓ 地域種目 玉入れ

Undoukai0058

Undoukai0059

↓ 地域対抗リレー

Undoukai0103

↓ 地域対抗綱引き

Undoukai0228

 

秋晴れのもと part2 ~第68回大運動会 児童種目午後の部~

part1に引き続き,児童種目午後の部を紹介します。

↓ 6年生 親子対決 3本勝負

 長繩対決は,子ども達が現役小学生の力を発揮して圧勝しましたが,おうちの方々も玉入れと綱引きで意地を見せ,逆転勝利でした。

Undoukai0138

Undoukai0140

↓ 3・4年生 花笠音頭 子ども達の威勢のよいかけ声が学校中に響き渡りました。

Undoukai0142

Undoukai0145

↓ 5年生 短距離走

Undoukai0152

Undoukai0154

↓ 2年生 大玉ころがし 僅差の勝負でした。

Undoukai0167

Undoukai0169

↓ 1年生 パンツでデート 親子ほのぼの・・いいですねぇ

Undoukai0180

Undoukai0186

↓ 5・6年生 学級対抗リレー 意地と意地のぶつかり合いでした。

Undoukai0198

Undoukai0199

↓ ロープバトル 見ている方も力が入りました。

Undoukai0233

Undoukai0240

↓ 応援合戦 約1ヶ月間,励んできた練習の成果をぶつけます。

Undoukai0253

Undoukai0273

↓ 大トリ 運動会の華 紅白リレー 大声援が響き渡りました。

Undoukai0311

Undoukai0313

秋晴れのもと part1  ~第68回大運動会 児童種目午前の部~

 降雨や台風接近の影響で1週間延期となった第68回大運動会が,28日(日)秋晴れのもと盛大に行われました。今回は,写真をふんだんに使ってその様子をお伝えします。大勢の方の御参加・応援に感謝いたします。

 運動会については,昨日のうちにUPしようと思っていたのですが,学校のパソコンの調子が悪く,遅くなってしまいました。すみません。

↓ 校庭の緑門も晴れやかに子ども達を出迎えました。Undoukai0002

↓ 堂々の入場行進

Undoukai0011

↓ 応援団によるエールの交歓

Undoukai0019

↓ 3年生 かけっこ

Undoukai0036

Undoukai0038

↓ 5年生 竹取合戦

Undoukai0045

↓ 1・2年生 ようかいたいそう だい1

Undoukai0054

Undoukai0056

↓ 6年生 短距離走

Undoukai0062

Undoukai0065

↓ 4年生 心を合わせて 1・2 1・2

Undoukai0067

Undoukai0072

↓ 親子リレー

Undoukai0077

Undoukai0083

↓ 3年生 わんぱく宅配便

Undoukai0084

Undoukai0086

↓ 2年生 かけっこ

Undoukai0090

Undoukai0093

↓ ようこそ野間小へ

Undoukai0094

Undoukai0096

↓ 5・6年生 アッチャメ・ボンバイエ 2014

Undoukai0106

Undoukai0113

↓ よいら~いき音頭

Undoukai0121

Undoukai0119

 

2014年9月25日 (木)

久しぶりの快晴

Higannbana

 先日,空港へ向かう道を車で走っていたところ,真っ赤な彼岸花が咲いているのが目に飛び込んできました。もうそんな時期なのか・・・・そう思っていると,学校近辺でも彼岸花が群生しているところを見つけました。そういえばその日は秋分の日,お彼岸でした。あんなに鮮やかな色彩に今まで気づかなかったなんて・・・・。慌ただしいときでも,ある程度の心の余裕がないと,気づけないことがあるんだなと思いました。

 21日実施予定だった運動会が残念なことに延期となり,ここ数日間雨模様の毎日でしたが,今日は久しぶりに青空が広がりました。朝の校庭では赤白の応援団が練習をし,その向こうでは,紅白リレーの編成確認をしています。

Seitenn

 子ども達の気持ちも28日に向けて再度高まってきたようです。ケガのないように気をつけて,がんばりましょう。

2014年9月19日 (金)

5・6年生もがんばりました ~運動会準備~

 5校時から6校時にかけて,5・6年生も運動会準備に取り組みました。

↓ 5年生は,校庭の石ころ拾いや運動会で使用する用具の運び出しを中心に作業しました。

Undoukaijunbi007

↓ 6年生は,長机やいすの運び出しや採点板など,運動会全般に必要な道具の準備を行いました。

Undoukaijunbi006

Undoukaijunbi012

 運動会に参加するということは,競技・演技を行うだけがすべてではなく,事前の準備に関わり発表の場を協力して作り上げるということも大切なことです。自分たちの運動会を自分たちで作っていくということです。てきぱきと作業する子ども達を見て,我々職員も嬉しくなりました。

最近の写真

  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906