2014年9月19日 (金)

御協力ありがとうございました ~運動会準備~

 3校時が終わった頃,どしゃ降りに加え台風並みの強風が吹き荒れました。建てられたテントの1つが風にあおられ,いくつかの支柱がぐにゃりと曲がってしまいました。杉門作りの準備のために学校に来られていた保体部長・副部長さんも協力してくださり,テントを寝かせました。

 そんな天候の中,保体部の方々は杉門に使う杉枝や竹の運び出しに参加してくださいました。

午後からは,その杉・竹を使って,常任委員の方々が杉門作りに参加してくださいました。

Undoukaijunbi008

Undoukaijunbi009

Undoukaijunbi010

Undoukaijunbi011

Undoukaijunbi013

 約2時間の作業で,立派な緑門ができました。天候を考慮して,最後のしあげは当日の朝ということになりました。それ以外にも,カーブの杉指しや土嚢作りも御協力いただきました。

Undoukaijunbi005_2

Undoukaijunbi017

 悪天候の中,多くの方々のお力をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

さぁ いよいよ本番!!

Undoukaijunbi001

 昨夜から降り続いた雨で,朝の校庭はところどころ水が溜まっていました。それでも雨間をぬうように最後の全体練習(閉会式)を校庭で行い,その後体育館でラジオ体操や歌の練習を行いました。

Undoukaijunbi004

 約3週間の練習も終わり,いよいよ本番を迎えるのみとなりました。子ども達は,これまでの成果を発揮して,精いっぱいの演技を見せてくれることと思います。

2014年9月17日 (水)

最後の大詰め ~運動会練習~

 1校時から3校時にかけて,運動会予行練習が行われました。本番を想定しての最終確認の場でもあります。途中2回の水分補給タイムをはさみながら,開閉会式や競技中の係の仕事内容の確認,紅白リレーなどの練習を行いました。

 また,6校時の5・6年生の合同体育では,アッチャメの練習もありましたが,毎年歌を引き受けてくださっている下田敬三さんが来てくださり,生歌での練習を行いました。CDではない本物(?)のご登場に,子ども達も普段以上に気合いを入れて取り組んでいたようです。

17unndoukairennsyuu003

 下田さん,お忙しい中毎年の御協力,本当にありがとうございます。

2014年9月16日 (火)

君達のおかげだよ 

Surippa

 1校時が終わって,児童用トイレの前を通りかかったところ,トイレのスリッパをきれいに並べている男の子達を見かけました。誰かに言われたわけでもなく自分から進んで”きれいに並べよう”と思ったのでしょう。見ていてすがすがしい気持ちになりました。

 トイレのスリッパがきれいに並んでいるのは,見えないところでさっと行動してくれている,こうした子達のおかげなのですね。ありがとう。

3連休明けの練習

 3連休明け,子ども達は・・・・あれれ?気のせいか元気がない子がちらほら見られます。連休中もいろいろな行事があり,なかなか疲れがとれなかった子もいるようです。運動会まであと6日。無理をしすぎることのないよう時間を有効に使って最後のしあげに取り組んでほしいと思います。今日も,がんばっている子ども達の様子を紹介します。

↓ 1・2年生ダンス。最近,職員の頭の中にも妖怪ウォッチの曲が染みこんできています。

16unndoukairennsyuu001

↓ 学級対抗リレーに向けて,5年生が秘密特訓をしています。 

16unndoukairennsyuu002

↓ 4年生が2人3脚の練習をしています。休み時間はずっと脚をつないでいるペアもいます。 

16unndoukairennsyuu004

↓ 連日,組体操練習にがんばっている5・6年生。かなり仕上がってきています。 

16unndoukairennsyuu005

 いくぶん涼しくなってはきましたが,校庭で練習に励んでいる子ども達は,まだまだ汗をいっぱいかいています。水分もしっかり補給しながらがんばってほしいところです。

16unndoukairennsyuu003

2014年9月15日 (月)

がんばっている姿に感動 ~中種子中体育大会~

 今週末,ぐずついた天気が続きます。運動会に向け,校庭に建てられたテントの屋根(天幕)に,大量の雨水がたまり,まるで牛のお腹のようにふくらんでいました。庭ぼうきの柄を使ってこぼしたところ,足下からズボンまでびしょ濡れになってしまいました。

 昨日は,中学校の体育大会でした。久しぶりに会う子ども達が,グンッと成長してすっかり中学生らしくなっているのを見て,胸にぐっとくるものがありました。各プログラムの競技や演技に夏休みからがんばってきた真剣さが伝わってきて,見に行ってよかったと思わせてくれる体育大会でした。聞いた話では,昨年度まで野間小にいらっしゃったA先生も中学校の体育大会を見るつもりで船の予約もしていたそうなのですが,外せない行事が入り再会を断念されたそうです。A先生,さぞ残念だったことでしょう。中学生たちも,A先生と会えたらうれしかったでしょうに・・。

 小学校の運動会まで残り1週間となりました。来週は天候も心配されますが,限られた練習の中で,それぞれが精いっぱい取り組み,運動会の日を迎えてほしいと思います。

2014年9月12日 (金)

疲れをとるのも大事なこと

 運動会まで残り1週間となりました。各学年の練習もいっそう熱が入ってきました。

↓ 休み時間にもバトンパスの練習をしています。熱心に練習していましたが,カメラを見つけるやいなやピースをしてきました。

Unndoukairennsyuu002

↓ 1・2年生のダンスの練習をうらやましそうに見つめる5年生。妖怪ウォッチの曲が気になります。

Unndoukairennsyuu003

↓ 短距離走の編成を確認しています。

Unndoukairennsyuu004

↓ 「いいかい・・・・2人3脚っていうのはね・・・・」放課後,担任が秘策を伝授しています。

Dsc01248 

 子ども達も疲れがたまってきていることと思います。明日から3連休です。中学校の体育大会や敬老会など,行事も多く組まれているようですが,休養も大切です。時間を有効に使い,来週元気に登校してきてほしいと願っています。

2014年9月10日 (水)

ご出席ありがとうございました ~学級PTA~

 10日(水),2学期最初の学級PTAが開かれました。今回は,どの学年も学校職員による話を聞いていただきましたが,各学年の成長段階に応じての内容だったのでは・・。

 また,各担任から話があったかと思いますが,2学期は『ノーメディアデー』にも取り組んでいく予定です。詳細については,後日お知らせいたします。

Seppta001

Seppta002

Seppta003

Seppta005

Seppta004

 たくさんの方々のご出席,本当にありがとうございました。

むどあいっぱい ~そうじの合い言葉~

Souji003

 2学期から無言作業を意識して清掃活動に取り組んでいます。そうじを始める前に,『そうじの合い言葉』を言ってから作業に入ります。最近では,合い言葉を見なくても言えるようになってきて,作業に集中して取り組む様子が多く見られるようになってきました。

Souji002

 今後も,継続して取り組んでいきます。

紅白代表勢揃い ~紅白リレー打合せ~

 2学期に入り,どうしても運動会に向けた出来事が多くなってしまいます。子ども達は,21日の運動会に向けて日々がんばっていますので,その点はご了承ください。

 昼休み時間に紅白リレーに出場する子ども達が体育館に集まり,打合せを行いました。

Kouhaku002

 赤組も白組も全力を出して競技する中,勝敗は時の運です。しかし,走順まちがいやバトンミスにより決着がついてしまったら悔やんでも悔やみきれません。今後,6年生を中心に練習に励むことになると思いますが,どのチームも最高のリレーができるようにがんばってもらいたいものです。

最近の写真

  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906