2014年9月 8日 (月)

がんばった成果をみんなで祝おう ~各種図画作品展~

 全校朝会の後,子ども達が1学期に取り組んだ『海の子作品展』『県図画作品展』の表彰が行われました。

↓ たくさんの子ども達の作品が入賞し,全校児童の前で名前を呼ばれました。それぞれの作品展入賞者を代表して,6年生が賞状を受け取りました。

010

 先週は,町作文審査会や町理科作品審査会が行われ,子ども達が夏休みにがんばって仕上げた作品の中から町特選や町入選に選ばれたものが多くでています。それらも賞状が届き次第,みんなの前で表彰が行われることになります。

2014年9月 4日 (木)

運動会全体練習

 昨日,体育係がしきりに今日の午前中の天気を心配していました。運動会に向けた1回目の全体練習があるためです。結果は・・・・見事に晴れて,仲良し体育から1校時にかけて開閉会式や入場行進の練習を行うことができました。

002

001

↑ 開閉会式練習では,各自が立つ場所や礼やかけ声などの細かい動きの確認をしていきます。

↓ 入場行進では,列を整え足並みをそろえて歩くことに気をつけます。

007

009

010

011

 各学年の練習も始まっていて,表現・ダンスの練習にも熱が入っていますが,そちらは,当日のお楽しみということで,HP上では紹介しないでおきます。あしからずご了承ください。

 

2014年9月 3日 (水)

運動会に向けて!! ~応援団練習~

 21日の運動会に向けて,様々なところで動き出しています。昨日の昼休み,赤白応援団の結団式を行いましたが,早速今朝から応援団の練習が始まっています。

Ouen003

 7:30からの練習に,普段より早めに登校した応援団の子ども達が,エールの交歓の練習です。

↓ 正門の門柱からは,カマキリも応援団を応援しています。

Ouen004

 応援団の元気できびきびとした態度で運動会を盛り上げることができるよう,今日から練習が続きます。

2014年9月 1日 (月)

子ども達のがんばりに拍手!!

2sigyousiki035

 1学期,たくさんの子ども達が取り組んだ南日本硬筆展の表彰が行われました。今回,優秀賞に8人,推薦に15人の子が選ばれました。その子達ががんばって取り組んだことはいうまでもないことですが,その他にも精いっぱい練習した子は多いはずです。よい結果が出ると嬉しいですし,それを目指して努力するわけですが,それだけではなく,努力する姿を認めたいと思います。

2学期スタート!! ~始業式~

2sigyousiki001

 今朝学校に来てみると,8月28日にお知らせした体育館入口のスロープが見事に完成していました。スロープと階段の最上部の高さが寸分違わずピタリとそろい,滑りにくいようにでしょうか,スロープの表面にはきれいに横筋を入れてありました。さすがプロの仕事は違うなぁと思うことでした。

 今日は始業式。たくさんの道具を抱えた子ども達が元気に登校してきました。久しぶりに友達に会ってニコニコしたり,少し照れくさそうに笑ったりしていました。

2sigyousiki002

 始業式では,校長先生と3つの約束をしました。

2sigyousiki007

 その後、3人の代表の子が2学期の目標を発表してくれました。

2sigyousiki013

2sigyousiki015

2sigyousiki019

 1年生に転入してきた新しい友達の紹介もありました。

 さぁ,2学期のスタートです。

 1年間で,一番長い学期でもありますが,それ以上に,多くの行事を通してがんばり抜く力や友達と力を合わせ協力し合う大切さを学ぶ大切な学期です。今日から気持ちをひきしめて毎日を精いっぱい過ごしましょう。

2014年8月30日 (土)

校内がきれいになりました。 ~第3回PTA環境整備活動~

 午前7時から第3回PTA環境整備活動が行われました。職員もお盆を前にして草払いをしたのですが,その後20日間,夏の強い日差しを浴びて元気にすくすく成長した雑草があちこちに・・・・。なかなか手強い敵でしたが,多くの保護者の方々の御協力により,校内がとてもきれいになっていきました。

Seibikatudou2002

Seibikatudou2003

Seibikatudou2004

Seibikatudou2001

Seibikatudou2005

Seibikatudou2006

Seibikatudou2009

Seibikatudou2011

 暑さを考慮して例年より1時間早く始められましたが,薄ぐもりの天気で作業しやすい天候だったのが何よりでした(終了とほぼ同時に雨が降り始めました)。

 2学期が始まるとすぐに運動会練習が始まります。子ども達もきれいになった校庭で,気持ちよく元気に練習に臨めることと思います。御協力ありがとうございました。 

2014年8月29日 (金)

運動会に向けて ~金管練習~

 残り3日の夏休み・・・・。宿題に追われている子,夏休みの最後を楽しんでいる子,それぞれだと思いますが,様々なところで子ども達が2学期に向けて動き出しています。

 今日は,金管バンドの子ども達が,運動会での演奏に向けて校庭で練習していました。

Kinnkann001

  いくぶん涼しくなったとはいえ,夏の日差しの中,重い楽器を抱えながらの演奏は大変なことです。それでもO山先生の指導に熱心に耳をかたむけていました。

 ↓ 練習終了!! 暑さで紅潮した顔に笑顔が見られます。”がんばったぞ”という満足感や”終わった~”という安堵感・・・・,いろんな思いがわき上がったのでしょうね。

Kinnkann004

 さあ,夏休みも終わり2学期が始まります。気持ちをひきしめて,9月1日をむかえましょう。

 

2014年8月28日 (木)

すべての方が使いやすい施設に ~体育館入口工事~

 夏休みも残り4日間となりました。小学校には,残りの宿題をしたり進め方を相談したりするために子ども達が毎日10名程度ずつやってきます。これまで計画的に学習を進めてきた子もまだまだ苦しい追い込みが残っている子も,31日くらいはゆっくり過ごせるようにしたいですね。

 さて,小学校では,昨日(27日)から体育館入口の工事が始まりました。公共施設のバリアフリー化を図るためスロープが設置されます。足や膝を痛めていらっしゃるかたでも,入学式や学習発表会,卒業式などにおいでいただきやすくなるのでは?今週中にほとんどの工事が終わるようです。

Slope001

2014年8月23日 (土)

夏休みの学習もラストスパート? ~町理科作品名付け会~

 夏休みも残り9日となりました。夏休みの学習は順調でしょうか?課題帳にとじこんである「学習一覧表」などを使って,やり残したものがないかチェックしましょう。

 さて,昨日14:00から中央公民館で,理科作品名付け会が行われました。これは,貝殻・植物・昆虫・岩石など,夏休みに○○採集に取り組んだ子ども達が,調べても名前が分からなかった採集物を持ち寄り,専門の先生に教えていただく会です。野間小学校からも多くの子ども達が参加していました。

001 002

003

 貝殻や植物などたくさんもってきている様子から,夏休みにがんばって取り組んだことが分かりました。5年生のR君は,たくさんの植物を持っておばあちゃんといっしょに参加していましたが,その作品から,暑い中でおばあちゃんが孫と一緒に汗びっしょりになりながら草花を集めたり,乾燥作業を行ったりされている光景が想像され,2人にとってはかけがえのない大切な作品なんだな・・・・と感じることでした。

 

2014年8月21日 (木)

8月21日 出校日

Syukkoubi003_2  元気な声が,校門を上がってきます。今日は,2回目の出校日です。昨日まで気味が悪いほど静まりかえっていた学校が,急に活気づきました。子ども達は,荷物を教室に置くやいなや,すぐ校庭に。友達と久しぶりに会えて嬉しかったのでしょう。ニコニコ笑顔が多く見られました。

Syukkoubi001

Syukkoubi002

 夏休み中,日本全国でいたましい災害・事故により,大人だけでなく子ども達が命をおとしています。夏休みも残り約10日。すべての子ども達が,元気で充実した毎日を送ってほしいと願わずにいられません。

最近の写真

  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906