2014年8月18日 (月)

青蛙 おまえもペンキ ぬりたてか ~芥川龍之介~

 今朝,学校に着くと,南校舎入り口の窓ガラスにぺったりとアマガエルが張り付いていました。カエルの苦手な私は近寄ることができず,遠い方の入り口から校舎に入りました。あのカエルも,暑さをしのぐために温度の低いガラス面にくっついて,つかの間の涼を楽しんでいたのかもしれません。お盆明けの月曜日・・。久しぶりのラジオ体操に行ったところ,半分ぐらいの子しか来ていませんでした。夏休みも残り2週間。2学期に向けて,そろそろ生活リズムを元に戻していった方がいい子もいるのでは?

 そんな時期に夏休みの飼育・水かけ当番になってしまった子ども達が,当番日を忘れずに学校へやってきて作業をしていました。

Mizukaketoubann003

Mizukaketoubann004

「当番日を忘れずにやってきて作業をする」・・・・当たり前のことのようですが,当たり前のことをきちっとやるということは,大切なことです。さすがだなと感心し,心の中で1人1人にアイスクリームをごちそうしておきました。(おいしかったですか?)

 

 

 

 

2014年8月10日 (日)

時任建設の方々,ありがとうございました。 ~台風11号通過~

 非常にゆっくりと進んだ台風11号がようやく過ぎ去りました。各ご家庭は,いかがだったでしょうか?被害等なかったでしょうか?

 小学校では,北校舎と南校舎の間の中庭の木が1本,強風によりなぎ倒されていました。

Taihuu01

 保健室の窓際に植えられていた,高さ4~5mの大木でしたが,ボキリと折れていました。今回の台風のすごさをうかがい知ることができます。この後片付けをどうしたものかと思案していたところ,時任建設の方々が駆けつけてくださり,チェーンソーを使って伐採し,処分場へ運んでくださいました。

Taihuu03

Taihuu04

Taihuu05

↓ 手際のよい作業で,1時間もかからないうちにきれいに片付けていただきました。

Taihuu08

 職員だけだと,半日かかっても終わるかどうか・・・・。地域の方々の温かいお心と御協力にただただ感謝するばかりです。本当にありがとうございました。

 

 我が家の近所では,電線が1本切れて,垂れ下がっていました。台風は過ぎ去りましたが,まだまだ危険箇所に近づかないよう,ご家庭で子ども達に話していただけるとありがたいです。

2014年8月 6日 (水)

小学生は,元気のかたまり

 昼食後の昼下がり,校庭から元気な子ども達の声がしてきます。ふと見ると,サッカーのユニフォーム姿の子ども達が,校庭を走り回っていました。

 仕事が一段落した15時過ぎに外へ出てみると,緑の教室付近でリフティングをしている3人組が・・・・。

Genkikids001

Genkikids005

 聞いてみると,「17時からスポーツ少年団の練習だけど,13時から学校で遊ぶ約束をした。」とのことでした。おそるべし小学生のスタミナ!!

「水分はしっかりとるんだよ」といいかけましたが,ちゃっかり冷水機の冷たい水を飲んでいました。

 先日,飼育・水かけ当番に来ていた子ども達の中にも,帽子をかぶっていなかった子がいました。暑さ対策を忘れずに,元気に過ごしてほしいものです。

2014年8月 4日 (月)

夏休みにしかできないこと

Nobudou  この植物,何というかご存じですか?民家のすぐ近くによく生えている,つる性のこの植物は『ノブドウ』といいます。野間小学校では,3年生以上の希望者を対象に,夏休み中3回の植物採集会を開いています。今年度は,19名の子どもたちが参加していますが,今日は,その2回目を実施しました。

 今日は,夏休みに入ってから採集し乾燥させた植物を台紙に貼り付ける作業を中心に活動しました。徐々に慣れてきた子ども達が,黙々と作業に取り組んでいます。

Syokubutu001

Syokubutu002

 小学生の場合,植物採集では30種類以上の標本を作製することになるのですが,もうすでに30種類以上集めている子もいます。

Syokubutu003

 社会科や理科の自由研究や昆虫・貝殻・植物採集に取り組むには,夏休みは絶好の機会です。「面倒くさいけど,やらなきゃだめだから・・・・」と仕方なくやるのではなく,「とことんやってみよう」と前向きな気持ちで取り組んだら,案外楽しい時間になるかもしれませんよ。

2014年8月 1日 (金)

草も元気に伸びてます

 終業式から2週間の間に,各学級園・教材園の草も大きく伸びていました。各学年,掃除の時間や学級活動の時間を使って除草作業を行いました。

Dsc01088

Dsc01091

Dsc01090

Dsc01089

 草をとる子,とった草を一輪車で運ぶ子,役割を分担して,サクサク作業を行いました。

ニコニコ笑顔が 集まったよ  ~出校日~

 台風12号の影響も心配されましたが,無事に出校日を迎えることができました。元気に日焼けした顔が体育館に並ぶと,見ているだけでうれしくなります。

Dsc01078_2

Dsc01077 

夏休みも2週間過ぎ,少し気持ちが緩んでいる子がいるかもしれない・・・・と思っていましたが,どの子もしっかりとした態度で,全校朝会に臨んでいました。残りの1カ月も,元気で安全に,楽しく充実した夏休みを過ごしてほしいものです。

 全校朝会の後,7月23日に行われた町小学校水泳記録会の表彰も行われ,大会新記録を出した5種目5名だけでなく,出場者全員に拍手をおくり,それぞれのがんばりを認め合いました。

Dsc01083

Dsc01087

2014年7月31日 (木)

明日は出校日

 夏休みに入り,約2週間が経ちました。子ども達のようすはいかがでしょうか?先日,朝早くに学校の近くを通ったところ,伏之前公民館に向かって自転車に乗っているK兄弟を見かけました。おそらく,ラジオ体操に向かっていたのだと思いますが,2人ともしっかりヘルメットを着用して,汗びっしょりになりながらペダルをこいでいました。

 長い夏休みの間,5・6年生が交代で学校のニワトリや植物の世話をしてくれています。目に見えないところでがんばっている人たちがいるからこそ,学校の生き物たちも助かっています。5・6年生の皆さん,いつもありがとう。

Hptimage

 明日は,出校日。久しぶりに子ども達の元気な顔を見ることができると思うと,今から楽しみです。

2014年7月23日 (水)

夏の日差しの中で力泳!!  ~町水泳記録会~  

 心配された台風10号も大陸の方へ逸れ,強い日差しのもと町水泳記録会が行われました。

記録会開始直前,体育主任の檄がとびます。

Suieikirokukai079

 開会式では,野間小学校の6年生が力強く選手宣誓をしました。

Suieikirokukai080

 いよいよ競技開始!!4~6年生の子ども達が,これまでの練習の成果を出し合います。

↓ ドキドキheart02

Suieikirokukai044

Suieikirokukai024

↓ がんばれ~!! 応援にも熱が入ります。

Suieikirokukai013

Suieikirokukai034

Suieikirokukai061

Suieikirokukai028

 順位がよかった子や,好タイムを出した子が,練習の成果が出てよかったことはもちろんですが,結果がすべてではありません。6月上旬のプール開きから約2ヶ月間,がんばってきた過程が1人1人にとっての何よりの宝物です。自分たちががんばったように,他の学校の友達も必死に練習してきたのです。お互いの努力を認め合いましょう。今年,くやしかった人は,そのくやしさを来年度に向けてのエネルギーにしましょう。みんな,よくがんばりました。

参加したみんなが主役の水泳記録会でした。

2014年7月20日 (日)

好プレー!! 珍プレー!!  ~親子スポーツ大会~

 好天のもと,毎年恒例の親子スポーツ大会が行われました。暑さなんてなんのその,広い野球場をところ狭しと駆け回り,数々のすばらしいプレーに歓声が沸きました。子ども達はもちろんですが,保護者の方々にも”う〜む,すばらしい”とうなってしまうプレーが随処に見られました。

Oyakosport002

Oyakosport005

Oyakosport004

Oyakosport012

Oyakosport006

Oyakosport007

Oyakosport011

2014年7月18日 (金)

歯のポスター表彰

 1学期に取り組んだ,歯のポスターで熊毛地区で佳作に入った子たちの表彰が行われました。

Syuugyousiki018

Syuugyousiki020

 今年度,多くのご家庭で歯の治療に意識を高めていただいています。夏休み中にも治療が進めばいいなと思います。

最近の写真

  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906