
今日は,親父の会 一大イベント,門松づくり及び逃走中を行いました。
門松は例年より大きな竹が手に入ったということで,いつもよりりっぱな門松を作ることができました。明日から,子どもたちがこの門松で飾った門を通って登校してきます。楽しみですね。

さてその後は,子どもたちお楽しみのテレビでおなじみ逃走中を行いました。かれこれ4年目になります。この逃走中は親父の会 会員の家庭限定で行っています。
「ハンターが18人もいる・・・。」
子どもたちは大人から逃げるのに,わいわいきゃあきゃあ言いながら,逃げ回りますが,ハンター役のお父さんたちは足が速い速い。でも, 高学年になると,本気で走ってもなかなか追いつけない子どもたちもいます。大人の意地を見せる,子どもと大人の本気勝負が繰り広げられます。今年は,たった1名が1時間半を逃げ切ることに成功しました。
もうすぐ,2013年も終わります。また一ついい思い出ができたのではないかと思います。
今週は人権週間。自分の人権・友達の人権・周りの人の人権を守るにはどうしたらいいか考える1週間です。
月曜日に,人権集会を行いました。
各学級3名の子どもたちがそれぞれ人権標語を全校児童の前で発表しました。
今年は心温まる言葉が多かったように思います。「ぽわぽわことば」なんて,聞くだけで,心が温まりそうです。
さて,発表したその後,総務委員会を中心に,レクリエーションを行いました。グループ作りのゲーム,自己紹介,じゃんけん,新聞乗りとスムーズに進行していきました。顔は知っているけれど,なかなか話す機会がなかったお兄ちゃん・お姉ちゃん・下学年の子どもたちとの医学年交流もあり,楽しく過ごすことができました。
これからもたくさん友達や先輩・後輩とのつながりを大切にして,みんな笑顔で学校生活を送れるといいですね。
本日は県小学校国語教育研究大会 熊毛大会を本校にて行いました。
この研究は大きなテーマに「言語力の育成」を掲げ,授業を通していかに子どもたちに言語力をつけていくかを考え実践を行ってきたものです。
本日の研究大会に種子島内外から50名ほどの先生方がいらっしゃいました。また,たくさんの意見をいただき,これまで行ってきた研修に深みが出てきたところでした。
まだまだ研究をはじめて半年の実践です。これから子どもたちに言語力がますます身につくように,本日頂いた意見を踏まえてこれからも実践を行っていきたいと思います。
研究授業を行った1年1組と5年1組の子どもたち,とても緊張したと思いますが,とってもがんばってくれました。
今日は読み聞かせサークル「そらいろのたね」の皆さんがスペシャルバージョンで読み聞かせにきてくださいました。
通常は隔週に1回、子どもたちに読み聞かせにきていただいておりますが,今週は,スペシャルバージョンということで,少し大がかりな読み聞かせをしてくださいました。
ここ,3・4年生の子どもたちへはバッタのお話の絵本と,ブラックシアターを使っての盗賊たちのお話をしてくださいました。子どもたちは躍動感あるバッタの絵本や,ブラックシアターによって映し出される絵に感激していたようでした。
次回は再来週10月30日8:30~スペシャルバージョンでもう一度してくださいます。
実は「そらいろのたね」の皆さんは野間小の保護者やOBのみなさんで構成されていますが,子どもたちも卒業してしまった方々が多くなってきており,現在,会員を募っているところです。少し興味を持っている方は,ぜひ次回のそらいろタイムにお越しください。
秋の一日遠足に行ってまいりました。
天気は,いつ雨が降るか・・・・といった感じでしたが,我々3年生は,午前中みつわ蒲鉾さん,そしてサンシードさんで見学させていただき,あっぽーらんどで昼食をとるといった日程を送ることができました。
みつわ蒲鉾さんのところでは,さつま揚げを作る過程を見学させていただきました。一日に作られるさつまあげの量や,使われている魚の量,使われている機械などに子どもたちの質問が集中しておりました。
サンシードさんでは,店内の見学,そして,お肉やお魚,野菜などを加工している裏側まで見せていただきました。「おきゃくさんが気持ちよく買い物ができるようにどんな工夫をしているか。」というのが今回の見学のテーマでしたが,子どもたちはたくさん見つけられたと満足気でした。一番驚いていたのは,サンシードのある場所は,むかしは海であったことでした。行ってみて,聞いてみなければわからない見学の良さを子どもたちは十分に味わえたと思います。
さて,あっぽーらんどでは,お隣の油久小学校といっしょになりました。途中雨が降って少々濡れてしまいましたので,早めに帰路につくことになりましたが,楽しい一日遠足になったようでした。