
梅雨入りをしたのか,雨空の多い日が続いております。気温も高くなり,最高気温25度を超える夏日になる日も多く,野間小学校では来週プール開きを迎える予定となりました。
さて,水泳学習が始まるにあたって,今日は水難事故が起きた時の救助法についての研修を行いました。水泳学習中にあってはありませんが,万が一に備えた研修です。
中種子分遣所の方々に来ていただいての研修となりました。
今日はたまたま,中学校の職場体験学習とも重なっており,2年前に卒業した中学校3年生の子どもたちが,それまでに教わったことを活かして,水難救助法・AEDの使い方をちょっとした寸劇を通してレクチャーをしてくれました。
・・・受け持った元担任としては大きくたくましく,頼りがいのある子どもたちに成長したなあと思うことでした・・・。

まずは事故は起こさないように気を配り,目を配って来週からの水泳学習に取り組んでいきたいと思います。たくさんの子どもたちが長く・速く泳げるようになって,まずは自分の命を守れるように,そして夏の超水泳記録会でも活躍できるようがんばってほしいと思います。
今日は,春の一日遠足でした。
予報の曇り空はどこへいったのか,とってもよいお天気に恵まれました。
6年生は,5月21日(火)より23日(木)までの2泊3日で修学旅行に行ってきました。
元気な6年生の子どもたち。2日目の熊本城見学では,城内で活動している「おもてなし武将隊」の加藤清正公との交流も行いました。
「熊本城おもてなし武将隊」ホームページ
※加藤清正公のブログに,熊本城での野間小の子どもたちの様子が紹介されています。(記載は互いに了承済です。)
今日は午前8時から環境整備活動を行いました。今回は3・4年生を長子にもつ保護者対象で行いました。およそ2時間の作業時間でした。雑草が払われてとても気持ちのよい校庭になりました。子どもたちも明日からこの校庭で元気よく遊ぶことと思います。
今日は5年生が宿泊学習に旅立っていきました。
身近にある自然遺産に行きます。校長先生から旅行とは違って,学習に行くこと,集団として行くことの意味の大切さを教えていただいた出発式。児童代表のあいさつにも,これからの楽しみと決意が表れていて,いざ行かんとする子どもたちの心構えも十分にできて出発していきました。
一日目の行程では屋久島に到達後,昼食をとってヤクスギランドにて散策をいたしました。
現地から写真が3枚送られてきたので,紹介します。
子どもたちも自然の偉大さに触れて,感慨深い何かを感じ取ることができたのではないでしょうか。
明日は18:00に学校に到着する予定です。それまでしっかり満喫しながらもしっかり学習してきてほしいと思います。
また,本日19時半ごろに,野間小メールシステムに登録されている方に向けてメールを配信します。登録ができていなかったり,メール設定を変えてあったり,携帯電話を買い換えられた方には届いていない場合がありますので,確認をお願いいたします。
今日は一年生を迎える会を行いました。
交通安全協会の方と,警察署の方に来ていただいて,正しい歩行の仕方や正しい自転車の乗り方について教えていただきました。
自転車の乗り方では,実際に自転車を運転して,交差点に差し掛かったときにどのようにしたらよいか学びました。
3・4年生はまだまだ自転車に乗れない子もいて,少しこわごわと運転していましたが,しっかり学ぶことができました。
また,「ブタハシャベル」を合言葉に自転車の点検をすることも学びました。手旗信号も学習しましたが,おまわりさんとの約束で,小学生のうちは片手運転になり危険なので,十分に運転ができるようになってからしましょうと約束をしました。
今年は例年より県内の事故が多いようです。事故にあわないように気をつけましょう。