2013年3月 5日 (火)

授業参観・学級PTA・PTA総会

本日は,本年度最後の授業参観・学級PTA・PTA総会が行われました。

子どもたちの一年間の成長ぶりはいかがだったでしょうか。
Cimg0924Cimg0925Cimg0926
またPTA総会では,本年度の活動報告等行われ,また,来年度の役員も決まりました。
今年度も残り少ないですが,最後までよろしくお願いします。

2013年3月 2日 (土)

金管バンド定期演奏会

本校の金管バンド 定期演奏会が種子島こり~なにて開かれました。

Img_1578 Img_1578_2 Img_1573 Img_1577
 金管バンド今年の活動の集大成ともいえるこの定期演奏会。これまで練習してきた曲を慰労しました。ずっと,校内で聞こえていた曲ではありますが,ここまで仕上がってきたんだなと感激するぐらいの完成度でした。子どもたち,そして指導者の方々のこれまでの努力の積み重ねが形としてしっかりと表れた演奏会だったのではないかと思います。
 さて,演奏会は2組の賛助出演をいただきました。1つはたねっこ合唱隊。こちらの団体には本校の児童も数名いて,少人数ながら堂々としたその歌声に聞き惚れることでした。もう1つは社会人団体の方々にも参加していただきました。本校職員も3名いて,こちらも迫力のある演奏で,魅了されることでした。
 6年生がこの演奏会を持って卒団するということもあり,6年生のみの演奏もありました。また,在校生へバトンが渡され,これまで以上に,がんばっていく決意をもったのではないでしょうか。
 たくさんの方にご来場いただき,大成功に終えることができました。お忙しい中,時間を割いてご来場いただきありがとうございました。

2013年3月 1日 (金)

お別れ遠足

今日はお別れ遠足の日です。

天気予報は雨でした。遠足に行くことができるかどうかわからないまま,まずは,校内での6年生を送る会を行いました。

まずは,ランダムに作られた異学年のグループで、グループ対抗のゲームをした後、1年生から順に卒業していく6年生に出し物のプレゼントをしました。

1

1年生は、「思い出のアルバム」にのせて6年生との思い出を語りました。

2

2年生は、お世話になった6年生に「ありがとう」の言葉と合奏のプレゼント。

3

3年生は、運動会の応援歌にあわせて、エールを送りました。

4

4年生は、エーデルワイスの演奏と替え歌のプレゼント。

5

5年生は、いきものがかりの「ありがとう」を合唱しました。

6

最後に6年生のお礼の出し物で、卒業式で歌う曲を合唱しました。

7

 6年生退場のときに流れた「なごり雪」のオルゴールにうるっときた子どもたちもいたのじゃないでしょうか。

 さて空は明るくなり,天候も回復の兆しが見られたので,お別れ遠足に中央公園に行くことになりました。1年生は6年生と手をつなぎながら中央公園まで歩いて行きます。

 少々風が強い中でしたが,雨は降らず,時折陽もあたり,暖かい遠足となりました。サクラがほとんど散っていたのが少し残念なくらいで,あとはとてもよい遠足日和となりました。

8 9

いっぱい遊んだので,帰り道は,子どもたちは疲れ切った様子でした。いい思い出がつくれたかな?

2013年2月27日 (水)

持久走大会

今日未明の雨で開催が心配されましたが,無事に持久走大会を行うはこびとなりました。

保体部をはじめ,たくさんの方々に朝の整備を手伝っていただき,無事に開催できたことをうれしく思います。ありがとうございました。
さて,子どもたちの大会での様子ですが,
Jikyuusou_1 Jikyuusou_2Jikyuusou_3
 これまでの練習の成果を発揮してほとんどの子どもたちが最後まで走りぬくことができました。よく、がんばりました。
 さて,今回2つの大会新記録が出ました。
○ 5年生女子 1600m これまでの記録 6分18秒(H20)を5秒縮め,6分13秒でゴールしました。
○ 6年生女子 2000m これまでの記録7分58秒(H22)を大きく縮め,7分30秒でゴールしました。
 記録をぬりかえるということは大変なことです。
 (今日は,本部席に大会記録を教えてくださいと訪ねて来られた方もいらっしゃいました。まだ大会記録として残っているのか確認に来られたようです。一番ながく破られていない記録は2年生女子750m 3分2秒(S63)です。)
 記録をぬりかえたこの2人を中心に,がんばった子どもたち全員に拍手を送りたいと思います。
 よくがんばりました。

持久走大会について(告知)

本日の持久走大会は予定通り行います。

各種目と時間(予定)
4年男子1200m 10:10頃スタート
4年女子1200m 10:20頃スタート 
6年男子2000m 10:30頃スタート
1年男子 600m 10:31頃スタート
6年女子2000m 10:40頃スタート
1年女子 600m 10:41頃スタート
2年男子 750m 10:50頃スタート
2年女子 750m 10:55頃スタート
5年男子1600m 11:00頃スタート
5年女子1600m 11:00頃スタート
3年男子 900m 11:10頃スタート
3年女子 900m 11:25頃スタート
※ 当日の運行次第で,予定時刻から多少のずれが生じることがあります。お早めにご来場ください。
Orikaeshi
あたたかい声援をよろしくお願いいたします。

2013年2月21日 (木)

春めいて参りました

 昨日今日の天候がとてもよく,子どもたちは元気に外で遊んでいます。

 春に向けての花々も,早々と花を咲かせています。
Cimg0001 Cimg0002
 また,卒業式に向けて準備をしている花たちも,まだかまだかとつぼみを膨らませてきました。
Cimg0004
 卒業式まで残り1ヶ月となってきました。
 6年生の子どもたちは最後の小学校生活十分に楽しんでもらいたいなあと思っているところです。
 また,1~5年生の子どもたちも今の学級のお友達としっかり仲良く,また良い思い出を作って進級してもらいたいと思います。
 しかし・・・,
Cimg0003
現在インフルエンザが猛威をふるい,本日インフルエンザ感染などの出席停止が36名,また,その予備軍などを合わせ全体で60名ほどの欠席者がでています。(インフルエンザ等以外の理由で欠席している子どもたちも含めています。)
 来週は延期が続いた持久走大会,また,お別れ遠足が予定されていますので,インフルエンザにかからないように,しっかり早寝・早起き・朝ご飯で,しっかりと休養と栄養をとって,自己防衛をしていきましょう。手洗いうがいもわすれずに!

2013年2月18日 (月)

インフルエンザ警報!

 今日の欠席者数39名,うちインフルエンザが14名(午前9時の段階)でした。

その他の欠席の子どもたちも今後,検査をしていく中でインフルエンザだという判定をもらう子どもたちも出てきそうです。
 また,明日からは2年1組が学級閉鎖ということになりました。2年生だけでなく,他学年にもインフルエンザで休む子どもたちがこれから増えていきそうです。
 「学校保健安全法施行規則」の改正により,インフルエンザの出席停止期間の基準が「発症した後5日経過し,かつ,解熱した後2日経過するまで」となっております。(詳しくは本日配布のプリントをご覧ください。)
 子どもたちにはできるだけマスクを着用し,手洗い・うがいの徹底など,自己対策を促しているところですが,ご家庭でも手洗い・うがいの励行をお願いします。

2013年2月 5日 (火)

新1年生体験入学

 今日は来年度入学予定の新1年生の体験入学を行いました。合わせて保護者の方々に入学説明会を行いました。

 例年,現1年生が準備をして,子どもたちを歓迎します。
 昨年はどんなことをしてもらったかなぁと考えながら準備をしてきました。
どんなことをしたのでしょう?

 まず始めに身長を測ります。だいたい100cm~130cmでしたね。久しぶりに測っておっきくなったあと喜んでいる子どもたちもいました。

Cimg0847

 そして,1年生の教室に行きます。青組さんと黄色組さんと別れましたが,黄色組さんでは一日の学校の生活の様子を寸劇でまとめて発表してくれたようです。

Cimg0851 Cimg0859

 その後,学校探検にいきました。どんな部屋があるのか,1年生の子どもたちがお兄さんお姉さんの顔つきになって紹介してくれました。

Cimg0862

 入学まであと2か月。元気な子どもたちが笑顔で入学してくるのを楽しみにしています。

2013年1月21日 (月)

学校給食週間

 今日から学校給食週間が始まります。

 今週は「鹿児島をまるごと味わう」をテーマに郷土料理を中心とした給食になっています。
 今日は,全校朝会にて給食委員会の発表,また栄養教諭の先生のお話がありました。
栄養バランスを考えて食べること,給食ができるまでに携わった方々への感謝,また自分の命を守るために食べるということ,そして食べるために他の命を「いただいている」ことについて話をしていただきました。
 また,先週の残食調査の結果,3年2組が一番少なくて,まんぷく賞に輝きました。
Img_1439 Img_1440
Img_1444
 一方,給食時間には,卒業を控えた6年生との交流給食が行われました。6年生が各教室にやってきて一緒に給食を食べるという行事です。お兄ちゃんお姉ちゃんも少し緊張気味でしたね。また一つ良い思い出ができるといいですね。
Img_1447 Img_1449
今日の給食は,赤米ご飯・中種子元気汁・ざこピーナツ・地元野菜のソテーでした。

2013年1月16日 (水)

自分の学力を見つめる

 今日は県下一斉に行われる「基礎・基本」定着度調査が行われました。対象は5年生です。

 基礎学力を「社会生活を営む上で最低限必要な知識や技能等」ととらえ,子どもたちにどれほど定着しているか調べ,今後の指導方法の改善を図っていくための調査です。
 そのため,授業で扱った内容を少しひねって出されている問題も少なくありません。また,今年度学習した内容だけでなく,昨年・一昨年に学習した内容も出題されます。問題自体は70%の目標通過率を想定して作られているようです。
 さて,5年生が受けるこの調査。子どもたちの手ごたえはどうだったでしょうか?今日は「国語」と「理科」でした。明日は「算数」と「社会」の調査をおこないます。
 子どもたちにとっては,これまでの学習してきたことがいかに自分に身についているかを調べる調査です。明日もじっくり考えて,取り組んでほしいと思います。
 また,来週は1~6年生もCRTテストといって、今年度学習した内容の総まとめをするテストを行います。自分の今年の学習へのがんばり具合がわかるテストです。ぜひ,精一杯準備して取り組んでみましょう。

最近の写真

  • Cimg1336
  • Cimg1333
  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242