野間小の一日は元気なあいさつと歌声で始まります。
特に歌声は、低中学年の学級からは元気いっぱいな声が、そして高学年からは美しい歌声が聞こえてきます。
3年生では,教児共に歌い合わせて体で表現しながら歌っている姿が見られました。一日のスタートダッシュ成功です。
子供達の下校後、職員研修では、授業について先生達が話し合いを行っています。
今年度はペア研修と言ってペアを組み、互いの授業を参観し合い研修を行っています。子供達が生き生きと発表していた裏側には教師のどんな働きかけがあるのか、子供を引きつける教材をどのようにして考えたのかなど年齢や経験を超え学び合う先生方です。
金曜日の下校はいつも以上にニコニコ顔で下校する子供たちです。
友達と今日の学校での出来事や来週の楽しみな行事等を話しているようです。
今週もよくがんばりました。また来週もがんばりましょう。
「先生,お店屋さんがオープンしたよ」
1年生数名がお店屋さんに招待してくれました。店頭には,粘土でつくった果物やお弁当、飲み物がいっぱい。たくさんの友達や先生方を招待し、楽しい昼休み時間となりました。
今日も蒸し暑い一日となりましたが,13時35分~50分の15分間に設定されている掃除時間には子供たちの一生懸命掃除する姿が見られました。
野間小学校では,特別教室等は異学年で掃除するようになっており,互いに教え合い声を掛け合いながら,自分たちの割り当てられた場所を毎日ピカピカにしています。
あじさい読書週間が始まりました!
6月10日(月)~6月14日(金)はあじさい読書週間です
今日は,読書週間イベント第1段として、図書委員会の児童による読み聞かせが、昼休みに1~3年生教室でありました。委員会の児童が選んだ本を、1~3年生の児童が目をキラキラさせながら聞いていました。明日は、読書週間イベント第2段として、職員による読みきかせがあります。
第1回家庭教育学級
6月8日(土)土曜参観日の1校時に、1年生の親子を対象にした家庭教育学級を実施しました。
今回は、「親子で学ぼうタブレットの使い方」という内容で,パスワードの入力の仕方やタイピング・写真の撮り方など学びました。日頃から携帯やゲーム機などで使うことも多いからなのか,子供達の学びの速さに驚かされた時間となりました。
土曜参観・引き渡し訓練へお越しいただきありがとうございました
6月8日(土)の土曜参観・引き渡し訓練へお越しいただきありがとうございました。
子供達の4月からの成長を御覧いただけたのではないでしょうか。また、引き渡し訓練では、保護者の皆様の御協力により迅速に安全に児童を引き渡すことができました。
今後も安心安全な学校経営に御協力よろしくお願いします。
さつまいもを植えました
6月4日,1・2年生が校庭の畑にさつまいもを植えました。JAの方に教えてあげながら丁寧に苗を植える子供達。「はやくおいもが食べたいな。」「毎日お水をあげるんだ。」とおいもさんの成長が楽しみなようです。
税金について学びました~租税教室~
6月4日,6年生が租税教室を行いました。税務署の方に講師としてきていただき、税金がもしなかったらどうなるかを考えたり,友達と意見交流したりして学びました。お金の大切に使うなど今後の日常生活にもいかしていくことと思います。