2025年2月10日 (月)

拡大図・縮図の学びを生かして~測量体験~

8日,種子島の建築会の方々に来ていただき,6年生が測量体験を行いました。

これまで算数で学習してきた拡大図・縮図の学びを生かして,実際の校舎の大きさをはかり,200分の1の縮図を完成させるという体験学習。

Img_4013

Img_4010

Img_4012


子供たちは,それぞれ割り当てられた場所を実際に測り,それぞれの長さを200分の1する作業を繰り返し,校舎の縮図を完成させることができました。

Img_4014

教科書での学びで終わらず、実際に学んだことが使えることを実感することができたと共に,その学び生かしながら仕事をしている方々にも話を聞くことができたとても貴重な時間となりました。

Img_4016

2025年2月 2日 (日)

おさかなふれあい料理教室

2日(日)中種子町保健センターで「おさかなふれあい教室」がありました。

野間小学校の子供8名,保護者6名が参加し種子島の漁業の話を聞いたり,魚を捌き料理をつくったりしました。

Img_3947

Img_3941


今回、料理した魚は,種子島近海でとれたメダイやハマダイ。初めて魚を捌く子供もたくさんいましたが, 保護者や漁協の方料理を教えてくださる地域の方と一緒に、白身魚の漬け丼や魚のフリット等合計6品の料理をつくりました。

Img_3957

Img_3968

Img_3976



自分たちで捌き料理したものはどれもおいしく,笑顔で完食した子供たちでした。

Img_3983

2025年2月 1日 (土)

金管バンド部大活躍~種子島音楽祭~

 2月1日に行われた種子島音楽祭に本校金管バンド部が出場しました。

これまで練習した曲を種子島こり~なのステージで精一杯演奏した子供たち。素晴らしい音色と一生懸命音を奏でる姿に会場から大きな拍手が起こりました。

Img_3928

Img_3932

Img_3936

今年たくさんの発表を重ねてきた金管バンド部。その演奏を披露する定期演奏会が間近に迫ってきています。日時は以下の通りです。

【期日・時間】2月15日(土)14時開演

【場所】種子島こり~な

たくさんの方の御来場をおまちしています。ぜひお越しください。

2025年1月28日 (火)

劇団公演~泣いた赤鬼~

1月27日,野間小学校体育館にて劇団ショーマンシップによる「泣いた赤鬼」の公演がありました。

体育館の舞台いっぱい使ったセットや役者さんたちの,迫力あり笑いあり感動ありの演技に子供たちも大興奮。思い出に残る貴重な体験となりました。

Img_3918

Img_3915

Img_3907

2025年1月23日 (木)

3年生体験学習~ごうもち体験~

3年生では,総合的な学習の時間に「郷土で受け継がれているもの」について学んでいます。

今日は,地域の方に来ていただき,「ごうもち体験」を行いました。

「ごうもち」とは,ごうの木に紅白の餅をつけて家に飾り,その年の豊漁・豊作を祈願するというものというものだそうです。

子供たちの中には,初めて餅つきを体験する子もいて,餅つきの杵の重さに驚いたり,餅を丸める感触を喜んだりしながら、ごう餅を完成することができました。

つくったごう餅は,学校だけでなく,町役場,教育委員会にも飾ってあります。

Img_3875

Img_3881

Img_3885

Img_3893

食について学ぶ~学校給食週間~

1月20日~24日は学校給食週間として設定しています。

この週間では,食についての学びを通して,より一層食への理解を深めていくことや食に関するすべての人ものことに感謝の気持ちをもつことをねらいとしています。

野間小学校では,栄養教諭の話を聞いたり,給食に関する掲示物や給食をつくる道具の展示を見たりすることにより,食について学んでいます。

Img_3870 栄養教諭による食についての話をプレゼンを見ながら学びました。

Img_3872

食に関する掲示物や実際に給食を使う道具の展示です。

Img_3871

2025年1月18日 (土)

第5学年学年レクレーション「親子ウォーキング」

18日(土)第5学年の児童・保護者・教職員が集まり親子レクレーションが行われました。

今年は,油久小学校を経由し熊野海水浴場まで8キロを親子で歩きました。

途中の油久小学校では,休憩を兼ねてパン食い競争。

親子・友達とたくさんしゃべりながら,全員笑顔でゴールすることができました。

Img_3818_2

Img_3824_2

Img_3827_2

Img_3851

Img_3864_2

2025年1月10日 (金)

手作り凧、空を舞う

今日は,一年生が1・2組合同で凧づくりを行いました。

準備したビニール袋に色を付けたり絵を描いたりし,紐を結んで凧の完成。

完成してすぐに校庭へと飛び出していきました。

朝から吹く強風に乗り,空に舞うたくさんの凧。

今年一年,子供たちも凧のように大きく舞い,成長していくことでしょう。

Img_3780

Img_3783

2025年1月 9日 (木)

3学期が始まりました

1月8日から3学期が始まりました。

3学期の最初に行われた始業式では,2年生と5年生の児童が,今学期頑張りたいことをみんなの前で発表しました。

Img_3753

2年生は,かけ算ができるようになることや絵を描けるようになることを目標にあげ,そのために算数や生活,図工の学習を頑張りたいと発表しました。

Img_3755

5年生は,集中力を高めたい。みんなと活動を共にし,6年生に向けて5年生みんなで力を合わせていこうと呼びかけました。

どちらの発表も,自分の課題を明確にし,それに向けて何を努力すればいいか自分の努力すべきことがわかる素晴らしい発表でした。

いよいよ令和6年度も3学期を残すのみ。この1年での自分の成長を自信に変え,次の学年へと踏み出してしてほしいと思います。

2025年1月 7日 (火)

今年1年もよろしくお願いします~中種子町立野間小学校~

謹んで新春をお祝い申し上げます。

旧年中は本校の教育活動に格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
おかげさまで中種子町立野間小学校は創立148年目の新春を迎える事が出来ました。

これもひとえに保護者の皆様,地域の皆様のおかげによるものと深謝しております。

Img_2595

本年もより一層よりよい教育活動ができるよう,教職員一同誠心誠意努めて参ります。

今後とも変わらぬ御支援御協力を賜りますようお願いいたします。

Img_2593

最近の写真

  • Img_4255
  • Img_4226
  • Img_4215
  • Img_4214
  • Img_4213
  • Img_4198
  • Img_4199
  • Img_4188
  • Img_4185
  • Img_4183
  • Img_4177
  • Img_4157