1日目の活動である屋久島の自然見学を終え、全員元気に研修センターに戻りました。
自然見学では千尋の滝や大川の滝を見て自然の雄大さを実感していました。また西部林道の道中たくさんの猿や鹿に出会い、歓声があがっていました。
この後、入浴、夕食を済ませて、ナイトハイクを行います。
高速船、バスと乗り継ぎ、屋久島環境文化研修センターに到着しました。
ここで、宿泊、食事、体験活動を通してたくさんのことを学びます。
到着して早速オリエンテーションがありました。
やる気とわくわくが混ざった表情で学んでいます。
西之表港に到着しました!
高速船に乗り屋久島宮之浦港に向けて出港です。
到着した、屋久島の景色を楽しみに船に乗り込みます。
待ちに待った集団宿泊学習に出発しました!
屋久島でたくさんのことを学んできます。
子供たちに聞くと、屋久杉ランドウォークラリーや千尋の滝を見るのが楽しみだそうです。
今後も、学習の様子をこのブログでお伝えします。
6月14日(土)の土曜参観・引き渡し訓練へお越しいただきありがとうございました。
子供達の4月からの成長を御覧いただけたのではないでしょうか。
また、引き渡し訓練では、保護者の皆様の御協力により迅速に安全に児童を引き渡すことができました。
今後も安心安全な学校経営に御協力よろしくお願いします。
6/4~6/11「歯と口の健康づくり指導」を実施しました。
むし歯は,しっかりと治療をして,正しい知識と予防を怠らず,「健康の入り口」を整えていけるとイイですね。
健康な歯とずっと,ずっと一緒にいようね!(歯は宝物だよ♪)
中庭にある砂場から子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生合同で砂遊びをする子供たち。砂のさらさらした感じを楽しんだり,水を混ぜ固め,山やトンネルをつくったりして遊んでいました。
「砂って触ると気持ちいいな」「どんな形にも変わるよ」
砂とのふれあいを通してたくさんの気付きがあったようです。
5日,1・2年生とゆめいろ・にじいろ学級の子供たちが,校庭の畑にさつまいもを植えました。苗の様子を観察しながら丁寧に植える子供たち。
「大きなおいもに育つといいな。」「毎日お水をあげるんだ。」とおいもさんの成長が楽しみなようです。
秋の収穫が楽しみです。
子供たちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。
まだ少し肌寒いときもありますが、子供たちは大喜び。「長くもぐれるようになりたい」「25メートル泳げるようになりたいな」などそれぞれの目標をもち夏休み前まで水泳学習に取り組みます。
5日,防犯教室がありました。
不審な人物が校内に侵入したことを想定し,全校児童,侵入地点から一番遠い校庭に避難しました。
この訓練には,種子島警察署の方にも来ていただきました。
警察署の方から,不審者は見た目だけで判断してはいけないこと,声を掛けられられたときは,距離をとること,いかのおすしを大切にすること,校外で出会ったときは,特徴を覚えておくことなどを学びました。