2025年2月27日 (木)

学校をピカピカに~みんなで掃除~

野間小学校の教室や廊下、特別教室を子供たちはほぼ毎日掃除します。

同じ学年の仲間とだけでなく,いろいろな学年の仲間と協力しての掃除です。

お兄ちゃん、お姉ちゃんに教えてもらいながら掃除したり,ピカピカにするアイデアを探し実践したりと一生懸命です。

今日は、なんとみかんの皮を使って水道をピカピカにしました。

いつもピカピカな学校にしてくれてありがとう!!

Img_4127

Img_4126

Img_4125

Img_4129

Img_4130

2025年2月25日 (火)

アスリートから学びました~アスリート体育授業~

25日,アスリート体育授業が行われました。

今回,野間小学校を訪問してくれたアスリートは,バレーボール女子日本代表でワールドグランドチヤンピオンズカップでベストリベロ賞を受賞したこともある「佐藤あり紗さん」でした。

5年1・2組、3年2組の子供たちが,佐藤さんに習いながら回転レシーブをしたり,佐藤さんの打ってくれたボールをレシーブしたりし,バレーボールを楽しみました。

最後に行われた試合後、佐藤さんから,「自分も仲間に支えられここまでがんばってきた。みんなも仲間を信じ、支え合いながら何事にもチャレンジしてほしい」という言葉をもらいました。

バレーボールを通して感じたことを、これからの生き方にもつなげていってほしいと思います。

佐藤あり紗さん本当にありがとうございました。

Img_4087

Img_4107

Img_4094

Img_4099

2025年2月21日 (金)

授業を公開しました~小・中・高 学力向上対策委員会~

20日。野間小学校で中種子町学力向上対策委員会が行われました。

中種子町にある小・中・高校から約30名が来校し,3年1組の授業を参観しました。

算数の分数の引き算の計算の仕方について,図で考えたり,式の意味を考えたりする子供たちの姿に多くの学びがあったようです。

その後、行われた授業研究会でも,子供たちの一生懸命考える姿を称賛する声がたくさんあげられました。

Img_4057

Img_4058

Img_4064

2025年2月17日 (月)

ハンターから逃げ切りました~親児の会、逃走中~

15日、親児の会主催の「逃走中」が行われました。

今回は,1・2年生と親児の会に保護者がいる児童、約40名が参加しました。

スーツにサングラスを付けたハンターが登場し子供たちは大盛り上がり。

校庭を中心にハンターから逃げ回りました。

最後まで逃げ切った子供たちが多数。気温が高かったこともあり,ハンターのみなさんもバテバテでした。

楽しい企画を考え、実行してくださった親児の会のみなさん本当にありがとうございました。

Img_4050

Img_4051

第5学年体験活動~新光糖業見学~

15日、5年生が,総合的な学習の時間を使い,新光糖業の工場見学に行きました。

収穫されたサトウキビから砂糖になるまでの実際の過程を見学したり,工場で働く方々に実際に質問したりすることができました。

見学の最後に,作られた砂糖を頂き,子供たちは大興奮。

今回の学びを種子島の産業について調べる活動につなげていきます。

Img_4040

Img_4041

Img_4045

2025年2月10日 (月)

拡大図・縮図の学びを生かして~測量体験~

8日,種子島の建築会の方々に来ていただき,6年生が測量体験を行いました。

これまで算数で学習してきた拡大図・縮図の学びを生かして,実際の校舎の大きさをはかり,200分の1の縮図を完成させるという体験学習。

Img_4013

Img_4010

Img_4012


子供たちは,それぞれ割り当てられた場所を実際に測り,それぞれの長さを200分の1する作業を繰り返し,校舎の縮図を完成させることができました。

Img_4014

教科書での学びで終わらず、実際に学んだことが使えることを実感することができたと共に,その学び生かしながら仕事をしている方々にも話を聞くことができたとても貴重な時間となりました。

Img_4016

2025年2月 2日 (日)

おさかなふれあい料理教室

2日(日)中種子町保健センターで「おさかなふれあい教室」がありました。

野間小学校の子供8名,保護者6名が参加し種子島の漁業の話を聞いたり,魚を捌き料理をつくったりしました。

Img_3947

Img_3941


今回、料理した魚は,種子島近海でとれたメダイやハマダイ。初めて魚を捌く子供もたくさんいましたが, 保護者や漁協の方料理を教えてくださる地域の方と一緒に、白身魚の漬け丼や魚のフリット等合計6品の料理をつくりました。

Img_3957

Img_3968

Img_3976



自分たちで捌き料理したものはどれもおいしく,笑顔で完食した子供たちでした。

Img_3983

2025年2月 1日 (土)

金管バンド部大活躍~種子島音楽祭~

 2月1日に行われた種子島音楽祭に本校金管バンド部が出場しました。

これまで練習した曲を種子島こり~なのステージで精一杯演奏した子供たち。素晴らしい音色と一生懸命音を奏でる姿に会場から大きな拍手が起こりました。

Img_3928

Img_3932

Img_3936

今年たくさんの発表を重ねてきた金管バンド部。その演奏を披露する定期演奏会が間近に迫ってきています。日時は以下の通りです。

【期日・時間】2月15日(土)14時開演

【場所】種子島こり~な

たくさんの方の御来場をおまちしています。ぜひお越しください。

2025年1月28日 (火)

劇団公演~泣いた赤鬼~

1月27日,野間小学校体育館にて劇団ショーマンシップによる「泣いた赤鬼」の公演がありました。

体育館の舞台いっぱい使ったセットや役者さんたちの,迫力あり笑いあり感動ありの演技に子供たちも大興奮。思い出に残る貴重な体験となりました。

Img_3918

Img_3915

Img_3907

2025年1月23日 (木)

3年生体験学習~ごうもち体験~

3年生では,総合的な学習の時間に「郷土で受け継がれているもの」について学んでいます。

今日は,地域の方に来ていただき,「ごうもち体験」を行いました。

「ごうもち」とは,ごうの木に紅白の餅をつけて家に飾り,その年の豊漁・豊作を祈願するというものというものだそうです。

子供たちの中には,初めて餅つきを体験する子もいて,餅つきの杵の重さに驚いたり,餅を丸める感触を喜んだりしながら、ごう餅を完成することができました。

つくったごう餅は,学校だけでなく,町役場,教育委員会にも飾ってあります。

Img_3875

Img_3881

Img_3885

Img_3893

最近の写真

  • Img_4394
  • Img_4380
  • Img_4377
  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297