2021年3月19日 (金)

6年クラスマッチサッカー

24日に卒業を控えた6年生 今日はクラスマッチサッカー大会が開催され,友達との楽しい思い出をつくっていました。優勝はどのチームだったのでしょうか?

Img_42674

2021年3月18日 (木)

卒業式予行

今日は卒業式の予行がありました。いよいよあと1週間後です。規模縮小での式になりますが,感染対策を行いながら,心を込めて卒業式を挙行したいと職員,在校生一同,準備を進めています。

※すみません。卒業式予行の写真を載せるはずでしたが,写真が上手に撮影できませんでした。

2021年3月17日 (水)

感染性胃腸炎の予防

町内において,感染性胃腸炎に罹患する子どもが増えてきているようです。

学校においても,引き続き,手洗いの徹底及び手指のアルコール消毒に取り組んでいきます。ご家庭においても,帰宅後や食事前の手洗いなど,子どもたちに呼びかけてくださるようお願いします。また,少しでも症状が見られる場合は,無理をせず,自宅で静養するなど,回復に努めてください。

思わぬプレゼント

1年生から思わぬプレゼントをもらいました。お手紙です。楽しく読みました。初めての小学校生活が思いっきりできなかった1年間だったと思います。

「1年間ありがとうございました。」と届けに来てくれた1年生の成長した姿を見て,うれしく思うと同時に,2年生では,もっとたくさんの楽しいことを経験させたいと思いました。

Img_42654

2021年3月16日 (火)

卒業記念特別給食(6年生)

今日の給食は,6年生のみ「卒業記念特別給食」でした。

下の写真は通常の給食と特別給食の一部になります。

デザートには,3種類のミニケーキ(写真はそのうち2種類)もあり,6年生にとって思い出の給食になりました。

中種子町立給食センターのみなさま,ありがとうございました。

Img_42624_2

Img_42634

2021年3月15日 (月)

元気もりもりの野間っ子

朝の校庭の様子です。

短縄跳びをしたり、長なわ8の字跳びを学級でしたり、ランニングをしたり、体力向上をめざして取り組んでいます。「体力アップ!チャレンジかごしま」にも今年度全学級で取り組みました。

Img_42613

2021年3月14日 (日)

野間小学校の様子

野間小学校の様子を写真で・・・

Img_42551

理科室 図書室 音楽室 職員室などある校舎です。

Img_42561

体育館です。昨年12月に大規模改修が行われ,新しくなりました。

Img_42571

5年生 6年生の教室がある校舎です。

Img_42581

1年から4年生 ゆめいろ学級 にじいろ学級の教室がある校舎です。

Img_42601

教室と教室の間は広くなっています。

2021年3月13日 (土)

2年生全員で

いつもは2年1組と2年2組で学習していますが,今日は,いっしょになって2年生全員で「友達をふやそう」の活動をしました。いつもはあまり話すことができない友達ともいっぱい話し,活動することができました

Img_42534


2021年3月12日 (金)

学級園にも春が

学級園のツルコザクラが鮮やかなピンクの花を咲かせています。

校長室からも毎日、花を見ることができます。うれしいです。

Img_42515

2021年3月11日 (木)

学校だより2月号より

学校だより2月号より  

【ようこそ 校長室へ その1】
 「かけ算九九を言いに来ました。入ってもいいですか?」
 3学期に入って,たくさんの2年生が校長室に来てくれました。みんなかけ算九九カードを
もっています。
 「今日は,6の段をお願いします。」 「では,いきますよ! ろくしち? ろくご?」
私は6の段の九九をばらばらに言います。全部しっかり答えられると,「よしっ 合格!」
と言ってカードにサインをします。カードにはたくさんの先生方のサインが書かれています。
なかには,6年生のサインもありました。

自分のできたことをたくさんの人に認められ,励まされる時間をこのカードが作ってくれています。私の小学生の頃にもこのようなカードはありました。昔からある教育方法ですが,このカードには大切な教育がたくさん詰まっています。

【ようこそ 校長室へ その2】
「これから校長室を紹介します。失礼します。」
 1年生が「学校紹介ビデオ」をつくっています。自分たちでタブレットを使って撮影をしています。4回も5回も撮り直しました。どこを撮影するか? どんなコメントにするか? 校長先生にどんな質問をするか? 

校長室では3人で話し合って撮影する姿がありました。3月前半に野間小でも1人1台タブレットが配備されます。子どもが効果的にタブレットを使うことで,更に子どもが授業の主役になります。このタブレットには,子どもたちの未来につながる大切な教育がたくさん詰まっています。

最近の写真

  • Img_4878
  • Img_4875
  • Dsc04218
  • Dsc04217
  • Img_4822
  • Img_4821
  • Img_4813
  • Img_4802
  • Img_4795
  • Img_4815
  • Img_4779
  • Img_4773