鹿児島市に着きました。みんな元気です。これからセイカ食品で工場見学をします。
無事に港に着き、高速船に全員乗りました。みんな元気です。行ってきます!
本日から、2泊3日で6年生が修学旅行へ出発しました。
知覧や鹿児島市内をまわる旅。
「友達や出会う人たちとのつながりを大切にして一生の思い出となる修学旅行にしょう」のテーマのもと,修学旅行を楽しみ、最高の思い出を土産に、帰ってきて欲しいと思います。
修学旅行の様子をこの後もブログにてお伝えします。
18日(土)第5学年の児童・保護者・教職員が集まり親子レクレーションが行われました。
今年は,油久小学校を経由し熊野海水浴場まで8キロを親子で歩きました。
途中の油久小学校では,休憩を兼ねてパン食い競争。
親子・友達とたくさんしゃべりながら,全員笑顔でゴールすることができました。
21日、4~6年生の子供たちを対象に合同での食育の授業が行われました。
今回の授業には、講師として共立女子大学で食育について学ぶ学生の皆さんを招き、教えていただきました。
ほうれん草とチンゲンサイの違いやサトウキビから採れる砂糖についてなど,様々な食についての知識をクイズ形式の授業の中で、楽しみながら学びました。
授業の最後には、マスコットキャラクターも登場し子供たちは大喜び。
日頃から口にする食物について理解することで、更に食に対する関心を高めるよい機会となりました。
1カ月後の大運動会に向け,それぞれの学級・学年で練習が始まっています。
6年生では,リレーの練習に取り組む姿がありました。
2組に分かれてバトンをつなぎ,前走者とバトンをもらう側の息があったバトンパスのときには歓声があがっていました。
運動会まで残り約一ヶ月。小学校生活最後の大運動会に向け,仲間と声を掛け合いながらがんばる子供達です。
10日(火)2学期始めの子供たちの成長を見ていただくことを目的として授業参観がありました。今回は上学年と下学年で時間を分け,保護者の皆さんに参観して頂きました。
子どもたちは,これまでの学習面での成長した様子を見せようと,自分の考えやできるようになったことを発表したり,友達と考えを比べたりつなげたりする姿が見られました。
まだまだ2学期は始まったばかり,今後の成長が楽しみであると共に,保護者の皆様には,子供たちの成長をどんどん見に来ていただきたいと思います。
毎月行われている,そらいろ(読み聞かせ)の時間。今月も「そらいろのたね」のメンバーの方に来ていただき,各学級で読み聞かせをしていただきました。
子供たちは,優しい声に聞き入ったり、面白い話に大笑いしたりする等,充実した時間を過ごしていました。
来月のそらいろ(読み聞かせ)の時間も楽しみにしています。
10月9日に行われる町陸上記録会に向けて,校内での練習が始まりました。
5・6年生が,自分の出場する種目に分かれ,自分の目指す記録に向けて,走り方や跳び方を懸命に考える姿が見られました。
まだまだ暑い中での練習となりますが,少しずつ記録を伸ばし,目標を達成する喜びを味わってほしいと思います。
今日の給食には、新米が使われていました。
中種子町で取れた新米の味に「甘い。もちもちしてる〜」とお米の味や食感を味わって食べていました。