今日は午後から親父の会のみなさんと子供たちが集まり門松をつくりました。
保護者の皆さんは竹を切ったり割ったり,子供たちは竹を磨いたりしました。
今年の門松は例年より竹の高さを高し,立派な門松が完成!!
野間小学校もよい年越し,年明けができそうです。
参加して頂いた親父の会のみなさまと子供たち,本当にありがとうございました。
いつも練習を頑張り,学校中にいい音色を届けてくれている金管バンド部。
26日に行われる県合奏祭に向けて,練習に熱がはいっています。
全員で強弱をつけたり,そろえたりする箇所を確認しながら練習を進め,演奏の回数を重ねるごとに上達しています。
いよいよ本番まで一週間をきりました。
学校代表として堂々と楽しく頑張ってほしいです。
体育館から子供たちの元気な声と縄跳びの音が聞こえてきました。
聞くと,縄跳びをとんだ回数の記録で鹿児島県ナンバー1を競う「チャレンジ鹿児島」に挑戦しているとのこと。
自分の目標を立て,跳ぶコツを話し合い,一回でも多く跳ぶ子供たち。
寒さに負けず,勉強も運動も頑張っています。
本日、中種子町老人クラブの方からたくさんの雑巾を頂きました。
平成12年度から始まった雑巾一枚運動として,今年も一枚一枚手縫いでつくった雑巾です。
子供たちの教育活動の中で有効に大切に使用させて頂きます。
本当にありがとうございました。
今日は月に1度のそらいろ読み聞かせの日でした。今回もそらいろのメンバー方に読み聞かせをしていただきました。また,6年生には島neco会の方に来ていただき,「みいちゃんごめんね」という大型紙芝居を読んでいただきました。
ねこのみいちゃんの物語を通して「今ある命を大切に」という気持ちを教えてもらった子供たち。
短い時間でしたが,命の大切さを学んだ15分間となりました。
本日、種子島こり~なにて,JAXA 増田宇宙通信所開設50周年記念講演会があり,全校児童が出席しました。
講演会では,宇宙飛行士の古川聡さんの講演を聞くことができました。
「古川さんの宇宙での食事や生活の仕方を知れてよかったです」
「固体燃料と液体燃料の違いを知ることができ,ロケットに使われる燃料を知ることができた。ロケットが着水したとき、ほとんど揺れなかったと聞き驚きました」
子供たちの感想からわかるように,様々なことを学ぶことができたようです。
持久走大会が無事終わりました。
どの子も全力で頑張った大会となりました。
たくさんの御声援ありがとうございました。
続々とスタートしています。
自分の体力に挑戦!!
ゴールを目指します!
今日は,持久走大会です。最高の天気に恵まれました!!!
子供たちはこれまで持久走大会への自分の目標に向けて,朝の時間や体育の時間に練習を頑張ってきました。
中種子町陸上競技場で自分の力を出し切り,目標タイムに挑みます。
春に花いっぱいの学校を目指して準備を進めています。
今日は,ゆめいろにじいろ学級の子供たちが,花壇を耕しマルチシートをかぶせました。
「早く花が咲かないかなあ」寒い冬を越え,春に花いっぱいさく景色が楽しみです。