2022年12月21日 (水)

PTA新聞「がじゅまる」   THE 対談 ー完全版ー

12月19日発行「野間小学校PTA新聞 がじゅまる」の企画「THE 対談」の完全版です。

今回は 教頭先生×PTA副会長母親代表 による対談です。

the_taidan2.pdfをダウンロード

2022年12月19日 (月)

移動宇宙教室

19日は種子島ならではの授業がありました。6年生が「移動宇宙教室」でJAXAの方を講師に招いて,宇宙センターのことやロケットについてわかりやすく学ぶことができました。そして,ロケットが成功するためには,「プログラミング」がとても重要であることを知り,タブレットを使って,ロケット打ち上げのプログラミングを作成することに挑戦しました。Scratch(スクラッチ)というソフトを使いました。ロケットの各部分を切り離すタイミングなどを適切に命令することに苦労しながらも,最後は人工衛星をしっかりと軌道にのせていました。

今日,教えてくださった方々のなかに,昭和48年に野間小を卒業された先輩がいらっしゃいました。実際に人工衛星をつくっていらっしゃったこともあるそうです。南校舎(校庭側の校舎)が昔とほとんど変わらないとなつかしそうに話してくださいました。

JAXAの皆様,今日は楽しい学びをつくってくださりありがとうございました。

Img_6356

Img_6358

Img_6359

12月16日の いただきます!

遅くなりましたが,12月16日の給食を紹介します。多くの子どもたちの人気メニュー,私の人気メニューでもあります。①鶏飯(麦ごはん・鶏飯スープ・具)②いわしのカリカリフライ③さつまポテト④牛乳です。鶏飯を200数十円程度でおいしくいただけるというのは,たいへんありがたいと思います。いわしのカリカリフライもサクサク感がとてもよい一品でした。次回の「いただきます!」は2学期給食の最終日22日(木)を予定しています。

Img_6343

2022年12月18日 (日)

これで来年もいい年に

厳しい寒さ,体が飛ばされるような強い風,そのような中で,おやじの会の皆様,そして子どもたちが,今年も校門に門松をつくってくださいました。♫風の中のすーばるーのメロディが流れ,「プロジェクトX」並みの作業でした。これで,来年の野間っ子も元気にすくすくと成長できます。ありがとうございました。

16713215781791

16713216097463

16713215906092

Img_6346




響け!野間っ子サウンド

17日は寒さも厳しく,風も雨も強く荒れた天気の1日となりました。しかし,そんな1日の中で心がほっこりする時間がありました。それは,旭町通り会主催「にぎやかし市」での野間小金管バンドの演奏です。旭町公民館で今月26日の県小学生バンド演奏会(会場:宝山ホール)で演奏する曲を披露しました。寒い日でしたので,指の動きも苦労したと思いますが,堂々とすてきなサウンドを地域の皆様に届けてくれました。

16713215502340

2022年12月17日 (土)

寒さに負けず

寒さが日増しに厳しくなってきていますが,野間っ子は元気に2学期をしめくくろうとがんばっています。校庭では,5年生が体育「ティーボール」の学習で,ヒットを打ったり,アウトになったりするたびに「わあー」「きゃー」と歓声をあげて楽しく学んでいます。体育館では,4年生の理科の授業で,教頭先生の特別授業があり,大きな手作りロケット(ビニルぶくろでつくったバルーン)を飛ばしています。カウントダウンから大喜びの子どもたち。そして,体育館の屋根めがけて飛んでいくと,こちらも「わあー」「きゃー」と歓声をあげて楽しく学んでいます。寒さに負けず,学びを楽しんでいる野間っ子なのでした。

Img_6321

Img_6323

2022年12月15日 (木)

タブレットを使って・・・

一人一台タブレットが導入されて1年9か月あまりが過ぎました。授業で,委員会活動で,クラブ活動で,様々な教育活動の中でタブレットを活用しています。。昨年度よりも,学びを楽しく,深めるための1つの文房具として効果的な活用を今年度も進めています。

図工で作った作品が転がるところを動画で撮影していました。Img_6334

総合的な学習の時間で調べたことをプレゼンしていました。

Img_6335

高学年では,「DQ World」を使って情報モラルの育成も図っていきます。情報モラルと情報スキルの両面から,学びを深めていきます。

Img_6308

2022年12月 9日 (金)

12月9日の いただきます!

持久走大会でがんばった野間っ子にパワーをつけてほしいと,中種子町で肉牛を育てていらっしゃる方々から,中種子町生まれの中種子町育ちという和牛の牛肉が提供され,この牛肉を使ってのメニューがありました。今日のメニューは①麦ごはん ②すき焼き風煮 ③ブロッコリーのおかか和え ④牛乳です。ブロッコリーも中種子町の特産品ということで,中種子町をいっぱい感じるおいしい給食でした。提供してくださった皆様方,ありがとうございました。

Img_6306jj

持久走大会

わくわく どきどき がんばるぞ ああいやだなあ・・・ いろんな思いはありますが,野間っ子は立派に挑戦しました。「自分が自分のライバルになる!」の思いで感動をプレゼントしてくれました。いいへんしーんがたくさん見られた持久走大会でした。開会式での「元気玉パワー」も,ほら!こんなに輝いていましたよ。

Genki23

Img_6255

Img_6268




 

2022年12月 8日 (木)

春を待って

学校園や学級園には,春咲きの花々が植えられています。学校主事の先生が種蒔きから苗になるまで,毎日世話をしてくださり,学級園ですくすくと育つことができるようにしてくださいました。ありがとうございました。これからは,その花の命を私たち野間っ子がつないでいきます。来年3月の卒業式を飾る花々も育っています。これからの厳しい冬が過ぎ,暖かくなる頃には,卒業,入学をお祝いしてくれることでしょう。

Img_6252_2

最近の写真

  • Img_4779
  • Img_4773
  • Img_4771
  • Img_4772
  • Img_4768
  • Img_4765
  • Img_4762
  • Img_4761
  • Img_4759
  • Img_4758
  • Img_4752
  • Img_4742