2022年10月12日 (水)

ミシン

6年生の家庭科の授業では,「生活を豊かに ソーイング」の学習に取り組んでいます。ナップザックづくりに挑戦している6年生。ミシンと友達になれるよう,がんばっている姿がありました。また,対話活動を通して,お互いに教え合いながらつくっていました。出来上がりが楽しみです。

Img_5835

2022年10月 7日 (金)

ローマ字

昨日は,5・6年の外国語科について紹介しましたが,今日は3年生の学習「ローマ字」について紹介します。ローマ字は生活の中でよく見かけるものですが,アルファベットを書くとなると,3年生には,なかなか難しいものです。外国語科にもつながるものですが,これも書いたり,読んだりすることを楽しみながら学んでいってほしいと思います。「自分のノートの名前を英語で書きました!」という声もこの学習のあと,よく聞かれるようになります。

Img_5833

2022年10月 6日 (木)

外国語科

5年生と6年生は週に2時間程度,中学校の英語の先生と英語指導の先生から英語を学んでいます。話すことを通して,音声を中心に外国語に触れ,その言葉を使ってコミュニケーションできる楽しさを味わいます。今日は,6年生がこれまで学んだことを生かし,先生と1対1でコミュニケーションをする活動をしていました。順番を待つ間は,少し緊張していましたが,しっかりチャレンジできていました。写真は準備をしている様子です。

Img_5831_2

Img_5830

2022年10月 5日 (水)

なわとび

今週末から少しずつ秋の気配が感じられそうですが,これから,朝の体力づくりや休み時間,体育の授業などでよく見かけることになる「なわとび」。1年生も「跳ぶから数えてください」と自己新記録に挑戦する姿がありました。学年があがると「はやぶさ」や「つばめ」など,とてもアクロバティックな技を跳んでみせる子どももいます。体力づくりはもちろん,目標に向かって努力することや長縄では力を合わせる楽しさなども味わえる「なわとび」。楽しみです。

Img_5825_2_3

Img_5826_2_2

2022年10月 4日 (火)

2年生からのおくりもの

昨日,トトロからのおくりもの?の出来事を掲載しましたが,その後,今度は2年生の子どもからおくりものがありました。それは「オクラ」でした。生活科で育てたオクラ。育て始めた頃に「オクラができたら校長先生にもあげます」と言ったことを覚えていて,「約束したから」と持ってきてくれました。早速,昨日の晩ご飯の一品として登場。「おかべ オクラ添え」をおいしくいただきました。世話を一生懸命にしたその心を感じながらいただきました。

20221003_184131_2

2022年10月 3日 (月)

トトロからのおくりもの?

1年生から「どんぐり」をもらうことが多くなりました。たくさんもらったので,校長室の窓のところに並べておいてみました。ただ並べるだけではおもしろくなかったので,顔を描いたり,「トトロみたいな」ものをつくったりしてみました。

すると・・・。今日,な,なんと,本物のトトロ?から葉っぱに包まれた贈り物が届きました。手紙も添えられていました。

【手紙の全文】

 どんぐりがたくさんとれたからおすそわけする  トトロ 

🎵となりのト・ト・ロ  ト・ト・ロ~  歌も聞こえてきました!

Img_5822

Img_5824

2022年9月30日 (金)

うれしいことです

9月26日に図書室に今年度購入した「新しい本」が並べられました。今年度は特に,3・4年生の選書会から選んだ本もあります。1週間が過ぎましたが,図書室をのぞいてみると・・・。おおーほとんどの本が借りられていました。貸し出し予約が殺到している本もあるようです。読める日を楽しみに待つのも,読書の喜びですね。

Img_5818

Img_5816

2022年9月29日 (木)

てつぼう

学校の遊具の中では,休み時間にあまり人気のない「てつぼう」。しかし,体力をつけたり,難しい技に挑戦する楽しさや,練習をがんばり,技ができたときの喜びを味わえる,魔法の鉄の棒,それが「てつぼう」です。今日は4年生が体育の学習で取り組んでいました。これから,「てつぼう」の人気が上がると思います。

Img_5812

Img_5815_2

2022年9月28日 (水)

なんの べんきょう?

今朝,1年生が,ふくろに空き箱をいっぱい詰めて,登校してきました。図工かな?,生活科かな?と思いながら,あいさつをしました。

さて,1時間目に1年生の教室をのぞいてみると・・・。正解は「さんすう」のかたちの学習でした。箱のいろいろな面の形を紙に写して,ロボットや乗り物などの芸術作品を完成させていました。子どもたちの豊かな図形の感覚を感じました。

そして,5時間目にも1年生の教室をのぞいてみると,やっぱり,「さんすう」のかたちの学習で,今度は,はこを上手に積み上げていました。高く積み上がるように,大きさやかたち,順番を考えていました。

Img_5807_2

Img_5810

2022年9月27日 (火)

読書の秋へ GO!

まだまだ暑い日が続いていますが,ときどき,通り抜ける風に秋の気配を感じることができます。今日は,2学期初めての「そらいろのたねタイム」でした。じっと絵本を見つめる目,お話の世界にどっぷり浸っている耳,そして,お話や本との出会いを楽しんでいる心。すてきな「そらいろのたねタイム」でした。

Img_5804

Img_5805

最近の写真

  • Img_4394
  • Img_4380
  • Img_4377
  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297