3年生の教室から「カタカタ」と音が聞こえてきます。タブレットのキーボードのキーをたたく音でした。国語でローマ字の学習をした3年生が,少しずつキーボード入力の練習をしていきます。スキルとモラルの両面から,タブレットを正しく,効果的に使っていきます。
収穫の秋です。JAさんのご協力により,学校農園で育てた「安納芋」。いよいよ収穫のときを迎えました。大きなおいも,おいしいおいもをめがけて,1年生も2年生もただひたすらに掘ります。掘ります。掘ります。そして・・・。「おおっ!!おいもの王様,とったどー!」と言ったかどうかは分かりませんが,歓声や喜びが校長室まで届いていました。
1年生が長縄の8の字跳び「ながなわエイトマン」に挑戦していました。体力づくりと運動大好きっ子を目的に鹿児島県が県全体で取り組んでいる「チャレンジかごしま」の中の1つの運動です。他にもたくさんの運動があり,1学期は全学級で「チャレンジかごしま」に取り組みました。県ベスト10に入る記録は出ませんでしたが,挑戦する心,友達と力を合わせて記録をめざす楽しさを感じています。これからの季節は,この長縄跳びに多くの学級が取り組むと思います。1年生もどんどん記録を伸ばしていきましょう!
陸上記録会開会式です。
5・6年生が陸上記録会に向けて出発しました。緊張している様子も感じましたが,練習と自分の力を信じて,自己ベストをめざして,、「より速く より高く より遠くへ」がんばれ 野間っ子!
本日の陸上記録会は、予定どおり実施します。午前8時50分開会です。野間っ子のがんばりにたくさんの応援をお願いいたします。
明日は中種子町運動公園陸上競技場において町小学校陸上記録会が予定されています。
8時50分 開会式 12:05 終了 の予定です。
荒天による延期の場合は,明日午前6時45分までに「学校あんしんメール」及び「学校ブログ」で連絡します。延期の場合は,14日(金)の同時刻を予定しています。
たくさんの応援をよろしくお願いいたします。
6年生の家庭科の授業では,「生活を豊かに ソーイング」の学習に取り組んでいます。ナップザックづくりに挑戦している6年生。ミシンと友達になれるよう,がんばっている姿がありました。また,対話活動を通して,お互いに教え合いながらつくっていました。出来上がりが楽しみです。
昨日は,5・6年の外国語科について紹介しましたが,今日は3年生の学習「ローマ字」について紹介します。ローマ字は生活の中でよく見かけるものですが,アルファベットを書くとなると,3年生には,なかなか難しいものです。外国語科にもつながるものですが,これも書いたり,読んだりすることを楽しみながら学んでいってほしいと思います。「自分のノートの名前を英語で書きました!」という声もこの学習のあと,よく聞かれるようになります。