さて、この青いテープは何でしょう?2学期最初の大きな行事に関係がありますね。そう、そうですよ!運動会です。もう、わかりましたね。今年もかけっこは、接触を避けるため、セパレートコースで走ります。その印です。野間小の先生方は、もう、2学期の準備を進め、9月1日を楽しみに待っていますよ‼️
2学期が間もなくスタートしますが,感染症予防への取組については,これまで行ってきた基本的な取組を継続して,徹底していきます。ご理解とご協力をお願いします。
先週から今週にかけて「心はればれ週間」を実施しました。2学期の始まりが近づいてきましたが,9月1日が近づいてきましたが,野間っ子のみんなが心はればれで登校してほしいという願いから実施しました。各担任がグーグルミートでつなぎ,夏休みの様子や宿題の進み具合,2学期スタートにあたっての不安などがないか,お話をしました。心配なことがあったら,グーグルクラスルームで相談できるようにもしています。心はればれで9月1日に会いましょう!
8月1日(月)の出校日については,学校に登校せず,以下の通り,学級のグーグルミートを活用し,子どもたちの夏休みの様子,安全指導,夏休みの課題の進捗状況及び質問への応答などを行います。よろしくお願いいたします。
にじいろ学級・ゆめいろ学級 8:40~ 9:00
5・6年 9:00~ 9:30
3・4年 9:30~ 10:00
1・2年 10:00~10:30
7月19日(火)は1学期最後の給食でした。ハンバーガー・ABCスープ・お楽しみデザートでした。残念ながら,感染防止のため,黙食を継続しての給食時間となっていますが,1年生もしっかりと黙食をしながらも,心の「おいしいーい!」という叫び声が聞こえてきそうな笑顔がたくさん見られました。
水泳学習の締めくくりとして,着衣水泳の学習を行いました。服を着ていると,泳ぎの得意な人でも泳ぎにくくなることや,できるだけ力を使わずに浮いて助けを待つことなど,自分の命を守る知識と行動を学びました。水を楽しんできたこれまでの学習から,水のこわさを感じる学習にもなりました。もうすぐ夏休み。「自分が自分の先生になって」楽しい夏休みにしてほしいと願います。
今日は読書表彰がありました。目標冊数達成の子どもたちの表彰です。読書冊数だけが読書指導ではありませんが,図書室と友達になるというのも大切なことだと考え,本にドキドキするきっかけづくりとして表彰しています。今年度は,オリジナルのしおりもパワーアップしてプレゼントされ,「大切にします!」と言って受け取っていました。2学期,3学期と増えていくことを楽しみにしています。
野間小タブレット検定(通称NTK)を2年生以上の学年で実施しました。これは,スキルとモラルの両面を育てることを目標に実施します。今回は,「検定」という意味よりも,「スキルとモラル」を6年間かけて高めていこうという意識を子どもたちも,そして,教師ももつことをねらいとして実施しました。2学期に2回目を予定しています。今回の検定を検証し,改善を図っていきます。
1学期の授業日数も残り7日となりました。今週はテストでの学習のまとめやキャリアパスポートでの1学期のがんばりのまとめなど,学期末にしなければならない活動が多く予定されています。限られた時間を計画的に使い,いい形で夏休みを迎えられるようにしていきます。その1つとして,学級園への花の植え付けや世話があります。暑い夏を乗り切って,すてきな花をさかせられるよう,心を込めて植えました。
7月9日(土)水泳学習参観は荒天のため中止します。