先日,お知らせした南校舎1階の廊下張り替え工事が始まりました。2学期は新しい廊下でスタートできます。楽しみです。暑い中ですが、工事関係の皆様,ありがとうございます。
1つお知らせをいたします。
この工事に伴い,南校舎2階への階段が一時使用できません。図書室は計画表にしたがって開室していますが,給食センター側の外階段を使って図書室に来るようにお願いいたします。
今日は水泳チャレンジ2日目です。息継ぎ、バタ足,手のかきなど,自分の練習メニューを決めて泳ぐ練習をしました。「もう1回泳ぎます」「できているか見てください」など,子どもたちも自分の力を伸ばそうとがんばっています。すてきな野間っ子たちです。いよいよ明日が最後の水泳チャレンジです。
今日から4年生以上を対象とした「水泳チャレンジ」が始まりました。あさっての29日までの3日間,約20名の子どもたちが,自分の目標に向かってチャレンジしていきます。合言葉は「礼に始まって礼に終わる 笑顔で水泳チャレンジ!」です。東京オリンピック期間中でもあり,水泳を楽しむ心と水泳ができる感謝の心を大切にして,取り組んでいきたいとの願いが込められています。自分の金メダルをめざして,がんばります。
下の写真は7月20日(水)終業式の日のそうしの様子です。5年生の子どもたちが,この廊下に感謝の気持ちを込めて,最後のそうじをしています。この南校舎の廊下は,老朽化のため,8月に張り替え工事が行われます。この南校舎は来校された多くの卒業生が「なつかしい」「昔と同じです」など,つぶやいてくださる校舎です。新しくなることはうれしいことですが,少し寂しさも感じます。これまでの長い間,野間っ子が歩いてきた廊下です。歴史をつないできた廊下です。
※南校舎は昭和58年に大規模改修工事を行っています。
今日は1学期の終業式でした。野間っ子251名がみんな元気に夏休みに入ることができました。これが一番うれしいことです。保護者,地域の皆様の温かい見守りのおかげです。ありがとうございました。終業式では,2年生と5年生の代表児童が1学期の思い出や夏休みや2学期への思いを発表してくれました。
さあ,明日から夏休みです。
「自分が自分の先生になる!」を合い言葉に楽しい夏休みを送ってほしいと願います。
今週は着衣水泳の授業を全学級で実施しています。通常の水着では体験できない非常時を体験することにより,自分の命を守る方法を知り,冷静に対応できるようにすることがねらいです。また,水の怖さを理解することで,水難事故を未然に防止する意識を高めることもねらいになります。夏休みも近づいてきました。海や川での事故を防ぎ、楽しい夏休みになるように願いながら,指導を行っています。
昨日,6年生が「租税教室」で税金について学習しました。中種子町役場税務課職員の方に講師を依頼し,来ていただきました。ありがとうございました。税金の大切さや税金がどのようにしてわたしたちの暮らしに役立っているかを分かりやすく教えてくださいました。「1億円の重さ」も体験しました。
先日,九州南部も梅雨明けしました。まだ,大雨への警戒は必要ですが,夏本番が近づいています。
さて,新館玄関入り口の掲示板に,「夏」を感じさせる設営が登場しました。1年生の作品です。今年度も各地の祭りや六月灯などが中止になるなど,少しさびしい気持ちになりますが,この設営を見ると,さわやかな夏,涼しげな夏を感じます。1学期も残り1週間になりました。みんな元気に夏休みを迎えられるよう,まとめをしっかりとしていきます。
「野間小新聞」の第2号,6・7月号が発行されました。これは,今年度から掲示委員会の子どもたちが作成している新聞です。6・7月号は「タブレット学習スタート」と「屋久島の自然を満喫!(宿泊学習)」の2つの記事が掲載されています。出来事だけではなく,自分たちが考えたことや思いも伝えています。今後も楽しみです。がんばれ!掲示委員会。
2年生が生活科で「まちたんけん」の学習をしました。旭町商店街を中心に見学をさせていただきました。ご協力くださった方々、ありがとうございました。質問したことや教えていただいたことをこれからの学習でしっかりとまとめ,ふるさと野間のことを学んでいきます。