今日の疲れをとり、明日のパワーを蓄える、夕ごはんです。今日は唐揚げでした。セルフで準備、片付けまでするのが、宿泊学習です。おいしくいただきます。
屋久杉木工クラフトづくりに挑戦しました。磨いて磨いて、また、磨いての世界に一つだけの最高傑作がたくさんできました。各家庭に持って帰ります。楽しみにしていてください。
午後3時頃に環境文化研修センターに無事に到着しました。全員、元気に入館式に参加しました。気持ちを新たにして、これからの活動に向かいます。
大川の滝に続いて、次も滝ということで、千尋の滝に行きました。マイナスイオンを感じるにはちょっと遠く、気持ちだけでしたが、迫力のある滝を見学しました。天気も良く、言うことなしです。
美味しいご飯を食べて、大川の滝を見学しました。マイナスイオンをたっぷり浴びてみんな大はしゃぎでした。しぶきでビショビショになってしまった子も…「めっちゃ楽しかったぁ」と笑顔でバスに戻って、次なる目的地へ移動中です。
無事に屋久島到着しました。バスに揺られながら永田いなか浜に来ました。ウミガメの産卵地を見学しました。天気が良すぎて、砂浜が眩しいです。みんな元気です。
トッピー乗り場に着いて、いよいよ屋久島へ出発です。乗り場まで見送りに来ていただいてありがとうございます。みんな元気いっぱいです。
出発式をしました。みんな元気に出発できました。
児童集会で保健委員会と生活ボランティア委員会の発表がありました。両ボランティア委員会ともに伝えたいことを劇にして発表してくれました。テーマは「熱中症予防」と「あいさつ・そうじ・ろう下歩行」でした。具体的な場面を発表することで,低学年にも分かりやすいものになりました。
タブレットを上手に使えるようになった野間っ子。今後,家庭学習での活用も視野に入れて,家庭に持ち帰ったときの約束事について,全校朝会で話をしました。学習で使う「文房具」として,自分の学びをよい学びにするために上手に使える「野間っ子」になれるように,約束事をしっかり守ってほしいと思います。この家庭に持ち帰ったときの約束事は,7月の学級PTAで保護者の皆様にもお伝えします。どうそよろしくお願いいたします。