昨日に引き続き,タブレットを活用した授業の様子です。2年生の生活科の学習で,写真を撮影しているところです。まず,目でしっかり観察し,そして,ここぞ!というときに写真を撮影します。この後,この撮影した写真を使って,どのように学習の目標を達成するか?が大切だと野間小では考え,研究を深めていきます。
この写真は,タブレットでeライブラリを使って,国語の練習問題をしているところです。自分のペースで自分の苦手な部分やもっとできるようになりたい部分を学習することができます。
今日は1年生を迎える会がありました。昨年はできなかったこの会。2年ぶりの会でした。昨年できなかった2年生も今年はお兄さん,お姉さんとして,1年生を助けてあげようとする思いを心を込めて歓迎の発表をしてくれました。3年生から6年生も1年生への歓迎の気持ちを込めて発表をしました。そして,1年生もしっかりとお礼の気持ちを「1年生になったよ!」の歌にのせて発表しました。とてもあたたかい気持ちいっぱいの1年生を迎える会になりました。
「野間小みんなが1年生のサポーター」です。
今日から清掃強調週間が始まりました。昨年度の3学期から「そうじ大好き野間っ子大作戦」が始まり,そうじチェックカードを自分たちでつくり取り組んでいます。今日も時間前から準備し,時間いっぱい取り組む姿がありました。今年度から縦割りそうじを多くし,2年生も職員室や図工室などで上学年の子どもたちに教えてもらいながら,そうじ名人をめざすことになりました。上学年の子どもたちは,教えるために自分たちがそうじ名人にでなければなりません。下学年も上学年もお互いにそうじ名人への「いいへんしーん」をしてほしいと思います。
職員室でそうじ名人をめざす2年生
そうじ名人をめざす上学年
4月23日(金)に授業参観・PTA総会・学級PTAが開催されます。
マスクの着用をお願いいたします。
↓ 授業参観・PTAのご案内
pta.pdfをダウンロード
今日は木曜日。朝のあいさつの様子も少し元気がない子どもが多く見られました。緊張感の中で始まった始業式から1週間が過ぎ,少しずつ緊張もほぐれていると思いますが,その分、がんばってきたこともあるので,疲れが出る頃かもしれません。特に1年生は環境の変化に慣れようとがんばっていると思います。そんな1年生を,やさしく手をひいていっしょに登校する2~6年生の姿も多く見られ,すてきだな!と温かい気持ちになります。
中央玄関の掲示板です。
1人1台タブレットが配備され,授業での活用も始まりました。しばらくは,まず,さわってみるということをしていきます。きまりごとや保管の仕方,充電のしかたなどをきちんと理解させることも今後,必要になってきます。野間小はGIGAスクール構想を,あせらず,でも,しっかりと前へ進めることができるよう研究を深めていきます。
キーボードもつけて・・・
2~4校時に交通安全教室が実施されました。低学年は,横断歩道の渡りかた,中学年以上は自転車の安全な乗り方についても学習しました。信号が青でもしっかり車が来ないか確認してから横断歩道を渡るなど,交通ルールを再確認することができました。学習したことを登下校時や休みの日に生かして,安全第一で過ごしてほしいです。
今日から1年生の給食がスタートしました。
今日のメニューは,春色ちらし寿司 えびしんじょのすまし汁 お祝いクレープ 牛乳です。
野間っ子は,今年度もたくさんのことができるようになるために,「いいへんしーん!!」を合言葉にがんばっていきます。失敗しても,うまくいかないことがあっても,あきらめず,できるようになりたい,うまくいくようにしたいと思う心を大切にしていきます。「いい自分にへんしんしたい!」と思った瞬間から「いいへんしーん」は始まります。
令和2年度は「仮面ライダー1号のへんしーん」の1年間
令和3年度は・・・何でしょう?
なぜ V3 なのかは,また,後日お伝えします。