2017年2月20日 (月)

金管バンド定期演奏会

 2月18日(土)に金管バンドの定期演奏会がありました。流行の曲から懐かしの曲まで,聞いているみんなが楽しくなれるようなものばかりでした。また,演奏だけでなく,歌や踊りなど様々なパフォーマンスを披露しており,これまで練習してきた成果を十分に発揮した素晴らしい演奏会となりました。開演にあたり,準備や片付けまで手伝って下さった保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。

21191_2

21192

21193

21194

21195

3年 クラブ見学

2月16日(木)に3年生がクラブ見学を行いました。1組と2組それぞれでクラブ活動をしている姿を見学しました。3年生は来年からどのクラブに入ろうか期待を胸に膨らませながら,楽しそうに見ていました。

2171

2172

2173

2174

2017年2月14日 (火)

2月 児童集会

2月14日(火)児童集会を行いました。

2141 はじめに表彰式を行いました。中種子町で様々な分野で活躍した6年生が,これまでの功績をたたえて表彰されました。

2142 次に委員会発表がありました。

始めに給食委員会が,ご飯を食べることの大切さについて劇を交えて発表してくれました。

2143 次にスポーツ委員会が委員会の仕事について発表してくれました。

2144 最後に鶴薗先生が,誰かが踏んで壊れてしまった得点板を提示し,物を大切にしていこうと呼びかけてくださいました。

2017年2月 8日 (水)

2月全校朝会

2月の全校朝会を行いました。

Img_5075 まずはじめに,校長先生が「もったいない」ということについて話されました。「もったいない」は世界でも使われている言葉であり,その日本の心をしっかりと持って,自分のものを大切にしていこうと伝えていました。

Img_5077 次に長井先生から「ハッスル週間」」についてのお話がありました。ハッスル週間は中学校のテスト期間に合わせて,小学校でも家庭学習に力を入れていこうとする取り組みだとあらためて説明され,みんなで頑張っていこうと話をされました。

Img_5078 最後に小濱先生から「ルールを守ること」についてお話がありました。ルールを守るから何事も楽しくなるということを話されていました。また,野間小では「登下校は安全のために赤帽子にする」という新ルールができたことを伝え,登下校時の帽子の色もしっかり守っていくように声をかけていました。

2017年2月 6日 (月)

6年 発電についての出前授業

2月6日に九州電力の方に来ていただき,発電についての出前授業をしてもらいました。発電の仕組みや発電所の種類など様々なことを教えていただくだけでなく,手回し発電機を使ったものや自転車による発電,火力発電の模型や感電体験など,普段できないような実験もたくさんさせていただきました。子ども達が発電することや電気を使うことについて深く考えるきっかけとなるような素晴らしい授業でした。九州電力の皆様ありがとうございました。

261

262

263

264

265

2017年2月 3日 (金)

おには~そと!!

2月3日の節分の日にちなみ,1年生と2年生が生活科の学習で豆まきを行いました。教室にやってきたおにを「おには~そと!!」と言いながら一生懸命豆を投げ退治していました。また,その他の学年も豆まきを行っていたようです。イベントを行いながら,季節の移り変わりを感じることができた子ども達でした。

230

231

232

233

おやじの会イベント~逃走中~

おやじの会のイベントで逃走中を行いました。おやじの会の大人がハンター役となり,子ども達が逃走者としてハンターから逃げました。その間にもたくさんのミッションがあり,子ども達はミッションに挑戦しながらも一生懸命逃げていました。また,最後に子ども達がハンターをつかまえるという,追いかけ役と逃げ役の逆転ミッションまであり,とても楽しんだ様子でした。おやじの会のメンバーの皆様,ありがとうございました。

001

002

003

004

2017年1月31日 (火)

1年生たこあげ

先週1年生が太陽の里に行き,たこあげをしました。まず始めに自分のたこに絵を描いてオリジナルのたこに仕上げました。その後,太陽の里まで歩いていき,たこを飛ばしました。当日は風も良い具合に吹いていて絶好のたこあげ日和でした。1年生の児童もとても上手に飛ばすことができ,昔からある遊びの楽しさを感じることができたようでした。

1311

1312

1313

2017年1月25日 (水)

CRT(教研式標準学力検査)を実施しました

1月24日,25日にCRT(教研式標準学力検査)を行いました。1年生・2年生は国語と算数を,3年生から6年生はそれに加え理科,社会まで行いました。1年間のまとめとして学習したことを思い出しながら,どの子も一生懸命解いていました。分からなかった問題はまた学級や各家庭で振り返り,今年の学力は今年の内にしっかりと定着させてから,次の学年へステップアップできるようにしましょう。

Img_4970

2017年1月19日 (木)

1月 全校朝会

1月17日(火)に1月の全校朝会を行いました。

1171 はじめに校長先生から,お話がありました。3学期の目標についてや,努力し続けることの大切さなどをお話しされ,みんな真剣に聞いていました。

1172 次に,山下先生から食についての話がありました。米には八十八回の手間がかかっていることや「実るほど頭をたれる稲穂かな」という言葉の意味についての話があり,食の大切さを感じることができました。

1173 最後に鶴園先生から,他県のサッカーゴールでの事件を受けて,サッカーゴールにはぶらさがらない,ゴールポストにはさわらないということをあらためて全体で確認しました。

最近の写真

  • Img_4878
  • Img_4875
  • Dsc04218
  • Dsc04217
  • Img_4822
  • Img_4821
  • Img_4813
  • Img_4802
  • Img_4795
  • Img_4815
  • Img_4779
  • Img_4773