2016年4月 6日 (水)

待ってたよ1年生!

気持ちの良い春の陽気に包まれながら,平成28年度野間小学校入学式が開かれました。

今年は男子22名,女子25名の計47名の可愛い1年生が野間小学校に入学しました。

新入生紹介では,一人ひとりが元気に返事をして立ち,小学生になった立派な姿を保護者の方に見せていました。

新入生の皆さん。たくさんの友達を作って,いっぱい勉強して,楽しい学校生活を過ごしてくださいね。

Img_2362

Img_2387

Img_2392

平成28年度スタート~新任式・始業式~

Img_1816jpg1

Img_1866

本日,平成28年度がスタートしました。

新任式では,新しく野間小学校に来られた6名先生方が挨拶をされました。

元気で明るい先生方ばかりで,より一層野間小が盛り上がりそうです。

また,始業式では新学年の担任の発表がありました。子どもたちも先生方もドキドキワクワクしながら発表を待っており,発表後にはたくさんの歓声があがりました。

子どもたちも新しい学年になり,一つお兄さん,お姉さんになりました。

気持ちも新たに,楽しい一年になるといいですね。

2016年3月17日 (木)

お別れ遠足

 3月4日(金)に,卒業生を送る会とお別れ遠足がありました。

 まず,体育館で卒業式を送る会が行われました。1~5年生が,6年生のために出し物を発表しました。感動あり笑いありで,和やかな会になりました。

1年生  「海の声」を替え歌に!

1 

2年生 「ありがとう」を替え歌に!

2

3年生 「みんながみんな英雄」でダンス&折り紙プレゼントを!

Photo

4年生 ギャグを入れながらのお別れの言葉&「オワリはじまり」の替え歌を!

Photo_2

5年生 卒業式ソング「大切なもの」&6年生一人ひとりのキャッチコピーを!

Photo_3

最後に6年生がお礼として卒業式で歌う「最後のチャイム」と「旅立ちの日に」を発表!

Photo_4

 その後,歩いて中央公園に行きました。1年生は,6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで嬉しそうでした。到着すると,桜が満開で,どの学級も記念撮影をしていました。思い出の1ページとしてしっかりと残りました。

 異学年同士で遊ぶ姿も見られ,思い出に残るいいお別れ遠足となりました。

Img_5302 「6年生全体写真」

2016年2月 4日 (木)

わいわい畑の方々と交流給食

 1月27日,6年生との交流給食週間中,わいわい畑の方々も来てくださいました。38人の3年生。6年生10人にわいわい畑の方々5人,担任も入れて55人の大所帯の給食になり,大賑わいでした。

 わいわい畑の方々の野菜の入った給食の話,野菜作りについての話で,時間はあっという間に過ぎました。もっといろいろなことを聞きたかったなあという子どもの声が聞こえてきました。

 どの野菜でも作るのは難しいそうです。これからも好き嫌いせず,おいしくいただきましょう。

2016年1月25日 (月)

校庭がスケート場に!

今シーズン一番の寒気の影響で種子島にも数十年ぶり(子どもの情報・・・)に雪が降りました。

1月25日,登校すると校庭は一面凍っていて,アイススケート場のようになっていました。

Img_4736

登校した子どもたちは,寒さに負けずに外に出て,氷の上を滑ったり雪合戦をしたり雪だるまを作ったりしていました。また,アイスサッカーをしている子もいました。

Img_4738

種子島では貴重な機会なので,先生達も子どもと一緒に元気いっぱい走り回っていました。

1時間目の休み時間にはとけていたので,残念がっている子どもたちが印象的でした。

次はいつ降るでしょう。

校内長縄大会

 1月24日の土曜授業で,今年度最後の校内長縄大会(3分間の八の字跳び)が行われました。この日のためにどの学級も寒さに負けずに練習を積み重ねてきました。

 悪天候のために体育館での実施となりました。いつもは一斉に跳んでいるので周りの様子は分かりませんが,今回は限られたスペースということで他の学級をみることができました。

Img_4658

 2回のチャレンジで,いくつかの学級が新記録を出したようです。結果は,

1位 6の1

2位 4の2

3位 1の1

となりました。どの学級も年間を通して,友情を深めながら体力づくりに励みました。来年はどの学級が優勝するのか楽しみです。

Img_4714

進行をしてくれたスポーツ委員会のみんなのおかげで学校が盛り上がりました。ありがとう!

2015年11月25日 (水)

6年生算数「野間小の縮図をつくろう」

 25日(水)に,6年生は算数「拡大図と縮図」の単元で学習したことを生かすということで,野間小学校の200分の1の縮図をつくりました。

 鹿児島県建築士熊毛支部の皆様の協力をいただきながら,7つのグループで建物を分担し,メジャーや1mものさしで実測を行いました。

Img_4041

その後,教室で200分の1の縮図を書き,みんなで答え合わせをしました。建築士の方が用意してくださった縮図とずれなくできていることが分かると「おぉ~!」と拍手が起こりました。

Img_4049

 最後に建築士の話もしていただきました。最後の質問タイムには,「どうやったら建築士になれるのですか。」という質問もありました。今日の授業を通して,将来の夢候補に建築士が加わった子もいるのではなしでしょうか。

 学習したことを生かしながら楽しんで算数の学習ができました。鹿児島県建築士熊毛支部の皆様,ご協力ありがとうございました。

ロケット打ち上げ成功!

11月24日(火)は,ロケット打ち上げ日でした。6時間目に授業がありましたが,種子島でしかできない体験ということでどの学級も校庭に出て見守っていました。

いよいよ時間となりカウントダウンが始まります。3・2・1はっしゃ~・・・・・どこにもロケットは見えません。

トラブルで発射時間が変更されたことを知り,一度教室に帰り,また校庭に集合。再びカウントダウン。3・2・1はっしゃ~!ロケットが見えると同時に歓声が上がりました。みんな見えなくなるまでロケットを見送りました。

Img_4025

納官小学校との交流

11月20日(金)に納官小学校との交流学習がありました。

納官小学校から1年生2名,2年生1名,3年生1名,4年生3名,5年生2名,6年生1名の計10名の子どもたちが野間小学校に来てくれました。

朝の仲良し体育では,長縄や短縄にチャレンジ。納官小では人数の関係でなかなかできないようで,終了後「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。

Img_3993_2

その後,各学級に分かれて1日を過ごしました。少年団等で交流のあった子はすぐに打ち解けて,まるでずっと一緒にいるクラスメイトのようでした。

Img_3999

 別れ際には,「また遊ぼうね!」という声もありました。野間小学校の子どもたちにとっても貴重な体験だったようです。

校内持久走大会

11月19日(木)に延期されていた校内持久走大会が行われました。

 子どもたちは運動会が終わってから,この日まで目標を立てて毎日こつこつと練習をしてきました。順位に関わらず,タイムを見て「新記録だ!」と満足げに話す子どもたちが印象的でした。また,4年生男子と6年生男子では新記録が出ました。これからも寒さに負けずにみんなで体力づくりに取組みましょうね。

Img_3919

Img_3971_4 

 延期の日程にも関わらず,保体部を中心にたくさんの保護者の皆さんにご協力していただきました。おかげで最高の持久走大会になりました。ありがとうございました。

最近の写真

  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906
  • Img_4905