思わず背中を丸めてしまうほどの寒い日が続いています。観察池の魚たちも波を立てないようにしているのか,じっとしています。飼育小屋のにわとりたちも,1カ所に集まってお互いを温め合っています。
そんな中,こんなものを見つけました。
これは,サイネリアという植物で,卒業式や入学式を飾る花です。さらによ~く見てみると・・・・
小さな小さな花のつぼみをつけていました。今年初のサイネリアのつぼみです。寒さに耐えながら,コツコツと春の準備をしているのですね。
今日は成人の日。昨年末には,8年前の教え子達が新成人となったので,小学校卒業時に埋めたタイムカプセルの開封式に行きました。13時集合と聞いていたので,少し早めの12時40分に集合場所に行ったところ,なんとすでに全員そろっていました。話を聞いてみると『先生を待たすのは失礼だから,俺たちは12時30分に集まろう』と話し合っていたそうです。当時,悪ガキだった子達が,なんと立派に成長したんだろうと感心することでした。
昨日までは子どもで,20歳になったとたんに大人になるということはありません。日々の積み重ね,目に見えないほどの小さな成長が,やがて大きな成長になります。子ども達も,毎日毎日の積み重ねで,大きく成長してほしいものですね。
2015年を迎えました。新年、明けましておめでとうございます。
元日は寒波が訪れ、鹿児島県内でも降雪が見られた地域が多かった様です。厳しい寒さに私達は閉口してしまいがちですが、厳しい冷え込みにより土中の病害虫が駆除され、夏秋の豊作につながるそうです。寒さ厳しい年明けとなりましたが、今年1年間の充実を照らしているような気がします。
今年1年が、皆様にとって、よりよい1年でありますように。
今日12月24日はなんの日でしょう?子ども達に聞いたら何と答えるでしょうか。クリスマスイブ・・・・確かにそうだけど。相葉雅紀の誕生日・・・・・確かにそうだけど。そうです。今日は2学期の終業式が行われました。
校長先生のお話の後,3人の代表が2学期をふり返って発表してくれました。
その後,子ども達は各教室にもどり,担任から冬休み中の過ごし方についての話を聞いたり,通知表を受け取ったりしました。
明日から冬休み。規則正しい生活に心がけ,計画的に学習することはもちろんですが,年末年始の慌ただしいこの時期に,家族の一員として掃除や新年準備に携わることも大切です。また,この時期は,普段あまり会うことのない親戚の方々と親睦を深めるいい機会でもあります。有意義な冬休みにしてほしいと思います。
2学期も多くの行事で保護者の方々のお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。2015年が,皆様にとってよりよい1年でありますように。
よいお年をお迎えください。
2学期もまもなく終わり・・・・ということは,2014年ももうすぐ終わりです。年賀状も早くしなければと思いつつも,目の前の仕事に追われて,また今年も年末に慌てて書くことになりそうです。郵便局の方々,ごめんなさい。
今日は,剣道スポーツ少年団の子ども達が,日頃練習で使用している体育館の大掃除をしてくれました。
冷え冷えとする体育館で,雑巾がけやトイレ掃除などをしてくれました。氷水のように冷たい水を使っての作業,大変だったことでしょう。明日は,剣道スポーツ少年団のみなさんがきれいにしてくれた体育館で2学期の終業式を行うことができます。本当にありがとう。
年末のお忙しい中,大掃除を計画し清掃にも参加してくださった育成会の皆様,ありがとうございました。
今日は12月22日(月),2学期も終業式の日を残すのみとなりました。これまでがんばってきた子ども達へのご褒美でしょうか。お楽しみ会を開いた学級も多かったようです。
↓ 6年生理科『実験:砂糖水を沸騰させていったらどうなるか?』・・・・・・・といえば理科っぽいですが,何のことはないべっこう飴作りです。
↓ 4年生お菓子作り 今日の給食もケーキがあったり,お肉があったりで豪華でしたが,それに手作りお菓子も加わって嬉しそうな子ども達です。
↓ 3年生もお菓子作りをしていました。お芋入り団子もおいしかったですね。うかれ調子最高潮の子もいるようです。
長かった2学期でしたが,子ども達よくがんばりました。でも,まだまだ2学期が終わったわけではありません。最後まで,気を引き締めて過ごしましょう。