2014年12月10日 (水)

みんなすごいネ ~長繩大会(8の字)~

 昼休み,スポーツ委員会が中心となって学級対抗長繩大会が開かれました。

Rope0001

 長繩を使った8の字跳びで,3分間に何回跳べるかを競います。1年生は100回,2年生には80回,3年生には60回,そして4年生には30回のアドバンテージがつきます。子ども達は,朝の体力つくりでも長繩を練習していますが,回す輪のスピードに唖然としました。

Rope0002

Rope0003

Rope0004

Rope0005

 中には,3分(180秒)間に300回以上とんだ学級もいくつか出るほどのハイレベルな大会となりました。みんなスゴイネ・・・・。おじさん,かなわないよ

2014年12月 6日 (土)

学校がきれいになりました ~第4回PTA環境整備活動~

 寒風の中,第4回PTA環境整備活動が行われました。今回は,校庭の除草作業以外にも体育館のテープ剥がしや,各校舎の窓ふきもしていただきました。

Ptasagyou0007

Ptasagyou0008

Ptasagyou0001

Ptasagyou0002

Ptasagyou0006

Ptasagyou0003

↓ ダスティン・ホフマン主演の名作『卒業』の1シーンのような光景も見られ,頭の中をサイモン&ガーファンクルの『サウンド・オブ・サイレンス』が流れていきました(何のことか分からない方,すみません)。

Ptasagyou0005_2

 風が強く寒い中での作業でしたが,みなさんの御協力で,約1時間後には作業を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。

 

2014年12月 5日 (金)

学習したことを生かして ~6年生算数科~

  6年生の算数で,『拡大図と縮図』『比』を学習します。今日は学校の校舎や体育館の長さを実際に測り,200分の1の縮図を描く学習をしました。この学習のために建築士協会熊毛支部の方々が8名来校され,子ども達の学習の講師を務めてくださいました。

Syukuzu0061  時折,冷たい雨が降ったり強い風が吹く中,巻き尺を使って校舎の長さを測っていきます。

Syukuzu0003

Syukuzu0006

Syukuzu0016

Syukuzu0019

その後,実際の長さを200分の1に縮尺すると何cmになるのか計算します。

Syukuzu0025

Syukuzu0028

Syukuzu0029

Syukuzu0045

 5年生で学習した三角形の面積の求め方も,実際に土地の面積を求めるときにも活用するのだそうです。普段の学習が,実生活にも生かされているのですね。貴重な生きた学習活動となりました。

 建築士協会の方は,昨日も学校に来られ,学習のための準備をしてくださっていました。2日間とも風の強い寒い日でしたが,そんな天候の中,外での作業をしてくださいました。

 本当にありがとうございました。

 

2014年12月 3日 (水)

たくさんのご参加,ありがとうございました ~授業参観・学級PTA~

Dsc02302 小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケット26号機が,13時22分に打ち上げられました。ちょうど昼休み時間だったこともあり,子ども達や職員が校庭に出て打ち上げの様子を見守りました。はやぶさ2が帰還してくるのは6年後,その頃子ども達は,どのような青少年になっているのでしょうか?

 さて,今日は下学年の授業参観,学級PTAでした。

Pta_u02

Pta_u03

Pta_u01

 昨日から2日間で行われた授業参観・学級PTAでしたが,たくさんの方が学校においでいただき,子ども達の学習の様子をご覧いただきました。また,学級PTAでは,2学期の様子をふり返ったり冬休みに向けて話し合われたり,来年度のPTA役員についても話し合われたことと思います。

 お忙しい中でのご出席,本当にありがとうございました。

2014年12月 2日 (火)

子ども達の成長 ~授業参観・学級PTA(上)~

 今日は,上学年の授業参観・学級PTAが行われました。授業参観では,各学級で国語や社会,道徳などの授業を御覧いただきました。子ども達の発言やふとした姿に,成長を感じられた方も多いのでは・・・・。

 そんな中,4年生は半成人式を行いました。体育館の壇上で,各担任から半成人証書を受け取った後,将来の夢を発表していきます。

Hannseijinnsiki0008

Hannseijinnsiki0005

 最後は,おうちの方へ感謝の気持ちを込めて,歌と手紙のプレゼントをしました。

Hannseijinnsiki0013

Hannseijinnsiki0012

 長い人生を考えれば,まだまだ10歳・・・・・。でも,この10年間は,子ども達にとっても保護者の方々にとっても,かけがえのない大切な大切な時間です。これまで,育ててこられた苦労や一場面一場面で子ども達からプレゼントされた嬉しく楽しい思い出をふり返り,感慨を深くもたれた保護者の方も多かったのではないでしょうか?

Hannseijinnsiki0016

2014年12月 1日 (月)

お互いをわかり合おう ~人権ふれあい集会~

 朝の活動から1校時にかけて,『人権ふれあい集会』が行われました。
1年生から6年生までが,6つの縦割り班に分かれ、様々なレクリエーションをとおして仲間つくりを行いました。

Jinnkennsyuukai0002

Jinnkennsyuukai0004

Jinnkennsyuukai0005

 12月1日から7日まで、「校内人権週間」となっています。人権集会や標語への取組,道徳の時間などを使って,友だち同士が 、もっと友だちになるために必要なことやだれもが楽しく過ごせるようにするにはどうすればよいかなどについて考えていきます。

Jinnkennsyuukai0006

2014年11月28日 (金)

1年生から6年生一緒に  ~ふれあいタイム~

 今朝の活動は『ふれあいタイム』でした。1年生から6年生までが12の班に分かれました。1つの班に1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も6年生もいます。その班で,長繩跳び(8の字)に取り組みました。みんなで回数を数えたり,跳ぶタイミングに困っている1年生に,上級生が合図を出したり・・・・ニコニコ笑顔がずらりと並んでの活動となりました。

Hureaitaimu0001

Hureaitaimu0002

Hureaitaimu0003

Hureaitaimu0004

Hureaitaimu0005

Hureaitaimu0006

 準備・進行をしてくれた総務委員会のみなさん,ありがとう。

2014年11月27日 (木)

活発な話し合いに感心!! ~3年2組研究授業~

「わたしは,ちいちゃんは幸せだったと思います。なぜかというと・・・・・」

0001

 3校時,3年2組で国語科『ちいちゃんのかげおくり』の研究授業が行われました。大勢詰めかけた職員にたじろぐこともなく,子ども達は活発に意見を出し合いました。

0002

 グループ学習では,司会役の子がみんなの意見を聞きながら,全員が発表しやすいように進行していきます。戦争の中で家や家族,食べるものなど多くのものを奪われながら命が消えてしまったちいちゃんは,幸せではなかったという意見や,最後の最後に大好きな家族と天国で会えたから幸せだったという意見が子ども達から出され,見ている職員にとっても大変参考になる授業でした。

 

 

2014年11月21日 (金)

1人1実践

 野間小学校では,全職員『1人1実践』を行っています。これは,年1回は職員全員が授業を他の職員にも見てもらい,それぞれの良いところを見習ったり,さらに指導力を高めたりすることを目的とした取組です。今日は,5年1組教室で算数科の実践がありました。

1jissenn0002

 平行四辺形の面積を求めるにはどうすればよいか,実際に図を切り取ったりグループで話し合ったりしながら考えていきます。公式を丸暗記するだけでは考える力が身についていきません。お互いの方法を説明したり疑問点をたずね合ったり・・・・。中にはアツイ議論も飛び出して,見ている方も興味深く見ることができました。

 

2014年11月20日 (木)

時間の有効な使い方 〜学校保健委員会〜

 今日は,校内持久走大会以外にも学校保健委員会が開かれました(16:00~16:45)。10月にノーメディアデーに取り組んでいただきましたが,その取組をふり返っていただきながら時間の有効な使い方について話し合いました。

Gakkouhokenn0001

 テレビやインターネット,携帯電話は便利なメディアであり,私たちの生活には欠かせないものです。また,子ども達がゲームを楽しんだりゲームを通じて友達とコミュニケーションをとることも理解できます。でも,際限なくいつまでも・・・という利用の仕方は,逆にそれらのツールに使われていることにもつながります。

Gakkouhokenn0005

 今日の学校保健委員会では,時間の使い方について各家庭で話し合い,ルールを決めていきましょうということになりました。

最近の写真

  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297
  • Img_4291
  • Img_4308_2
  • Img_4305_2