6年生の算数で,『拡大図と縮図』『比』を学習します。今日は学校の校舎や体育館の長さを実際に測り,200分の1の縮図を描く学習をしました。この学習のために建築士協会熊毛支部の方々が8名来校され,子ども達の学習の講師を務めてくださいました。
時折,冷たい雨が降ったり強い風が吹く中,巻き尺を使って校舎の長さを測っていきます。
その後,実際の長さを200分の1に縮尺すると何cmになるのか計算します。
5年生で学習した三角形の面積の求め方も,実際に土地の面積を求めるときにも活用するのだそうです。普段の学習が,実生活にも生かされているのですね。貴重な生きた学習活動となりました。
建築士協会の方は,昨日も学校に来られ,学習のための準備をしてくださっていました。2日間とも風の強い寒い日でしたが,そんな天候の中,外での作業をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
小惑星探査機「はやぶさ2」を搭載したH2Aロケット26号機が,13時22分に打ち上げられました。ちょうど昼休み時間だったこともあり,子ども達や職員が校庭に出て打ち上げの様子を見守りました。はやぶさ2が帰還してくるのは6年後,その頃子ども達は,どのような青少年になっているのでしょうか?
さて,今日は下学年の授業参観,学級PTAでした。
昨日から2日間で行われた授業参観・学級PTAでしたが,たくさんの方が学校においでいただき,子ども達の学習の様子をご覧いただきました。また,学級PTAでは,2学期の様子をふり返ったり冬休みに向けて話し合われたり,来年度のPTA役員についても話し合われたことと思います。
お忙しい中でのご出席,本当にありがとうございました。
今日は,上学年の授業参観・学級PTAが行われました。授業参観では,各学級で国語や社会,道徳などの授業を御覧いただきました。子ども達の発言やふとした姿に,成長を感じられた方も多いのでは・・・・。
そんな中,4年生は半成人式を行いました。体育館の壇上で,各担任から半成人証書を受け取った後,将来の夢を発表していきます。
最後は,おうちの方へ感謝の気持ちを込めて,歌と手紙のプレゼントをしました。
長い人生を考えれば,まだまだ10歳・・・・・。でも,この10年間は,子ども達にとっても保護者の方々にとっても,かけがえのない大切な大切な時間です。これまで,育ててこられた苦労や一場面一場面で子ども達からプレゼントされた嬉しく楽しい思い出をふり返り,感慨を深くもたれた保護者の方も多かったのではないでしょうか?
今日は,校内持久走大会以外にも学校保健委員会が開かれました(16:00~16:45)。10月にノーメディアデーに取り組んでいただきましたが,その取組をふり返っていただきながら時間の有効な使い方について話し合いました。
テレビやインターネット,携帯電話は便利なメディアであり,私たちの生活には欠かせないものです。また,子ども達がゲームを楽しんだりゲームを通じて友達とコミュニケーションをとることも理解できます。でも,際限なくいつまでも・・・という利用の仕方は,逆にそれらのツールに使われていることにもつながります。
今日の学校保健委員会では,時間の使い方について各家庭で話し合い,ルールを決めていきましょうということになりました。