2014年11月20日 (木)

みんな よくがんばったネ!! ~校内持久走大会~

2校時から4校時にかけて,校内持久走大会が行われました。降水確率70%と雨も心配されましたが,青空も見られる日差しも暖かい中での実施となりました。開会式の誓いの言葉では,代表の6年生が心情たっぷりの思いを堂々と披露してくれました。

Dsc05847

 競技開始です。子ども達は日頃の練習の成果を十分発揮してくれました。

Img_0697

1nenn_jikyuusou005

1nenn_jikyuusou015

Jikyuusou0005

Jikyuusou0021

Jikyuusou0037

Jikyuusou0054

Jikyuusou0071

Jikyuusou0081

 順位に関係なく,だれもが苦しい中で自分のベストを尽くそうとする点では,持久走はとても公平な競技だといわれます。順位だけではなく,それぞれが記録を少しでも縮めようと頑張ってきた過程も褒めてあげたいですね。

 頑張った子ども達全員が主役の持久走大会でした。

 協力していただいた保体部の方々,野間交番のお2人,御協力ありがとうございました。

Jikyuusou0089

 ※ 12レースすべてで伴走し,総計約14kmを走りきったT先生にもねぎらいの言葉をかけていただけると幸いです。

2014年11月19日 (水)

「かげおくりのよくできそうな空だなあ」 ~3年生国語~

 3校時の校庭を見ると,3年生が歓声を挙げながら何かをしていました。

 じっと地面をながめていたかと思うと,パッと空を見上げます。足を上げたりぐっと腰を落としたりしながら,何度も何度もやっています。

Kageokuri0001

Kageokuri0002

Kageokuri0004

 国語で『ちいちゃんのかげおくり』の学習に入ったようです。戦争当時を舞台とした,あまんきみこさんの名作です。最初の家族全員でかげおくりをする場面を思い浮かべながら自分たちでもやってみたようです。体験的に学習する活動も交えながら,物語の世界をじっくり味わってほしいと思います。

2014年11月17日 (月)

どの委員会もがんばってるネ ~児童集会委員会発表~

 今朝の児童集会では,3つの委員会からの発表やお知らせがありました。

 まずは,スポーツ委員会。普段の活動の様子を紹介した後,チャレンジかごしまについて紹介してくれました。鹿児島県では,平成23年度から10年間の計画で,子どもの体力向上推進事業「『たくましい“かごしまっ子”』育成推進事業」を推進しています。この中で,小学校の児童が学級単位で挑戦するのが「チャレンジかごしま」です。野間小では,これまでも学級全員で長繩飛び(8の字)に挑戦してきていますが,それ以外の種目を紹介してくれました。

↓ 10人でチャレンジ!(10人で連続長縄跳び)

Syuukai0002

↓ 馬跳びピョンピョンピョン!

Syuukai0004

↓ 一輪車でGO!

Syuukai0006

 いろいろな運動にチャレンジして,体力向上を目指したいですね。

 続いて,総務委員会から『あいさつ運動について』全員に呼びかけました。総務委員会の人が言っていたように,中種子町一あいさつが素敵な学校になれるよう,みんなで意識しましょう。

Syuukai0007

Syuukai0008

 最後は,保健委員会からトイレの使い方についてのお願いです。『トイレは,きたないところではなく,汚れやすいところ』という気持ちをもって,みんながルールを守って大切に使いたいですね。

Syuukai0009

Syuukai0010

2014年11月15日 (土)

秋晴れのもと 野間小PTAバザー&野間小相撲大会

 暖かい日差しのもと,野間小PTAバザーと野間小相撲大会が行われました。

相撲大会開始前には,野間校区相撲同好会の方々が,子ども達にまわしを締めてくださいました。

Bazarsumo0001

 午前9:00に相撲大会が開始されました。1年生から3年生までは団体戦,4年生から6年生は団体戦と個人戦が行われました。白熱の力勝負やかわいらしい思わず笑みがでるような戦いもあり,歓声に包まれました。

Bazarsumo0057

Bazarsumo0005

Bazarsumo0011

Bazarsumo0019

 12:00からバザーが始まりました。各専門部や各種団体の教室やテントに大勢の子ども達や保護者,地域の方々が並んでいきます。

Bazarsumo0032

Bazarsumo0033

Bazarsumo0039

Bazarsumo0040

Bazarsumo0026

 バザー会場の体育館・ふれあいルームも大賑わいです。

Bazarsumo0038

Bazarsumo0044

Bazarsumo0036

 午後1時からは,金管バンドによるミニコンサートも開かれ,楽しい1日となりました。

PTA三役の皆様,各専門部長・副部長の皆様,野間校区相撲同好会の皆様,そして参加いただいたすべての保護者の皆様,お疲れ様でした。

2014年11月14日 (金)

深まりゆく秋に ~野間小祭~

 今年も1・2年生が待ちに待った野間小祭の日がやってきました。2学期に入り,生活科の学習で少しずつ準備を進めてきました。  1年生も2年生もハッピを身につけ,いよいよお祭りの開始です。

 1年生のおみこしが教室を出発して体育館に向かいます。

1nennmaturi0001

1nennmaturi0006

1nennmaturi0012  体育館では,2年生や保護者の方々,それに福寿大学の方々がおみこしの到着を出迎えました。

2nennmaturi0015

 開会式の後,保護者の方々や福寿大学の方々と指遊びをしたり,2年生のお店紹介をしたりしました。

2nennmaturi0016

2nennmaturi0019

 アンコールのおみこしパレードの後,2年生のお店が開店し大賑わいとなりました。それぞれが工夫した商品やゲームを呼び声でアピールします。

2nennmaturi0001_2

2nennmaturi0002

2nennmaturi0003

2nennmaturi0005

2nennmaturi0006

2nennmaturi0008

2nennmaturi0009

2nennmaturi0010

2nennmaturi0011

2nennmaturi0012

2nennmaturi0013

2nennmaturi0014

 お祭りの後,1・2年生が福寿大学の方々といっしょに給食の時間を楽しみました。1・2年生にとっても楽しい楽しいお祭り,大切な思い出になったことでしょう。

2nennmaturi0055

 お忙しい中,おいでくださった保護者の方々,福寿大学の方々,本当にありがとうございました。

2014年11月12日 (水)

プロのスカウトがどこかで見ていたかも・・

 今日から日米野球が始まりますが,野間小でも6年生が学級対抗ソフトボール大会を行いました。体育の学習でソフトボールを行っていますが,今日は5・6校時を使って1組と2組が対戦しました。

Softball0002

Softball0003

 打ったり守ったり,夢中になってプレーしている子ども達を見ていると,飛び入りで打たせてもらいたくなりましたが,大人の理性でぐっと我慢しました。

 

2014年11月11日 (火)

万が一に備えて!! ~避難訓練~

Hinannkunnrenn0001

 3校時,地震を想定しての避難訓練を行いました。地震発生の緊急放送で,机の下に隠れた子ども達でしたが,その後用務員室から火災が発生したとの放送で,用務員室を通らない経路で体育館に避難しました。

 体育館では,消防署の方から地震,津波,火災の怖さや安全な避難の仕方についてお話を聞きました。 

Hinannkunnrenn0002

 6年生が代表して,消火器の使い方も練習しました。

Hinannkunnrenn0011

 大きな災害や火災は起きないことが一番ですが,万が一に備えての訓練でした。

 

2014年11月10日 (月)

ちびっちゃった? ~おやじの会『お化け屋敷大会』~

 先週は学校自由参観(5日~7日)で,多くの方が来てくださいました。感想の中にも子ども達の普段の様子を見ることができたというお言葉を多くいただきました。ご意見につきましては,今後の指導に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
 さて,7日(金)はおやじの会の方々によるお化け屋敷大会が行われました。毎年恒例のこの大会は子ども達にも大人気で,今年もたくさんの子ども達が参加しました。

Obake0006  ”お化け”の迫真の演技に,泣き出したり途中でリタイアしたりしてしまう子もいましたが,楽しい思い出となったことでしょう。

Obake0009

 おやじの会の皆様,ありがとうございました。

Obake0014

2014年11月 6日 (木)

がんばったね4年生 ~町学校音楽祭~

 午前中,町学校音楽祭が行われ,4年生が出場しました(会場:こり~な)。

↓ リハーサルの様子・・・・・子ども達の緊張がひしひしと伝わってきます。

0008

0015

↓ いよいよ本番,野間小学校4年生を紹介する放送が流れ,暗かったステージをスポットライトが照らしました。

0004

0005

0006_2

0021

0023

0022

 どきどきのステージ・・・・・でも,子ども達にとって忘れられない大切な思い出になったことでしょう。

 

学校自由参観2日目

 昨日から始まった学校自由参観も2日目です。多くの保護者の方々が学校に来てくださっています。

Jiyuusannkann

 野間小職員数名も,空いた時間を使ってお隣の中種子中学校に行きました。すっかりたくましくなった卒業生達が,真剣に授業に取り組んでいる様子を見て嬉しくなりました。

 学校自由参観は明日までです。どうぞお越しください。

最近の写真

  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297
  • Img_4291
  • Img_4308_2
  • Img_4305_2