11月1日〜7日は、≪かごしまの教育県民週間≫です。学校での子ども達の様子を多くの方に御覧いただくことを目的とする期間です。
野間小学校では、特に5日〜7日を学校自由参観として、授業中の様子等を見ていただくように計画しています。保護者の方々はもちろんのこと、おじいさん・おばあさんもかわいいお孫さんの学校での様子を御覧になりませんか?9月に行われた大運動会で[子どもも孫もいないけど運動会を見に来たよ]と話してくださった地域の方がいらっしゃいましたが、そうした地域の方が来てくださることもありがたいです。皆様のお越しをお待ちしています。
お越しの際は、最初に職員室廊下で受付を済ませていただきますよう、お願い致します。
昨日(30日)夕方,MBCテレビの情報番組「ニューズナウ」で,テニスで世界をめざす中学生として中種子中学校の女子生徒が特集されていました。野間小学校の卒業生でもあるその子は,テニススクールや高校テニス部など3つの練習に通っていました。大変じゃないですか・・取材者の質問に,「(テニスが)好きだからがんばれる」と答えていました。相手をまっすぐに見て目標を語る姿はまぶしいほどでした。
朝の校庭を見ると,長縄の練習をしている子や持久走の練習に励んでいる子がたくさんいました。どの子も今自分ができる精いっぱいを出そうとしているようでした。日々の積み重ねが大きな成長になっていくことと思います。
明日から11月。2学期も後半に入ります。2学期初めにたてた目標を再度確かめて,気持ちを新たにがんばりたいものです。
part1に続いて,後半の紹介です。
↓ プログラム8番 金管バンド『Let's it go & 津軽海峡冬景色』
子ども達はアナ雪が嬉しかったでしょうが,個人的には津軽海峡・・が心に染みました。
↓ プログラム9番 4年生『リコーダー奏&合唱』
リコーダーの音色もきれいでしたが,歌声が優しかったですね。11月6日に行われる町学校音楽祭でもがんばってくれることでしょう。
↓ プログラム10番 5年生『音読劇 大造じいさんとガン』
国語で学習した,鹿児島県が舞台となっている椋鳩十の名作を音読劇にしました。かわいらしい大造じいさんが登場しましたね。ガンやハヤブサの動きもよく考えていました。
↓ プログラム11番 6年生『世界一 スマイル コンサート』
さすが6年生!! と感じさせてくれる発表でした。海外の音楽にも挑戦したworld wideな発表でした。6年生の仲の良さがよく伝わってくるような,息の合った発表でした。
運動会が終わってからの約20日間取り組んできた成果を発揮してくれた発表会でした。特に5・6年生は,その間に陸上記録会の練習もしながら同時に学習発表会の準備にも取り組んできました。
みなさん,よくがんばりました。
「どきどきするぅ!!」
舞台袖で待機する出番直前の子ども達が口々にだれかれとなく言っています。今日は学習発表会,これまでがんばってきた成果を見せる日です。木久扇師匠も無事復活した笑点ばりの1年生のはじめの言葉で幕開けです。
↓ プログラム2番 1年生『おんがくのきらいなおうさま』
音楽が嫌いだという王様を,いろいろな動物たちが励ましていきます。そのおかげで,王様は少しずつ心を開いていきます。
↓ プログラム3番 3年2組『3年2組のおもしろおかしい体育授業』
準備運動や縄跳び,高跳びの学習の様子をおもしろおかしく演じました。この発表だけで,今年の流行が分かるほどギャグ満載でした。
↓ プログラム4番 2年生『スイミー』
国語で学習するスイミーの世界を音楽劇で発表しました。いろいろな海の生き物が生き生きと表現されていました。歌声も元気がありました。
↓ プログラム5番 3年1組『情報番組 おはよう野間小』
国語の学習を生かした発表。伝えたいことをしっかりと伝えることができました。種子弁を上手に使いこなしたY君,特訓の成果が出ましたね
↓ プログラム6番 職員合唱『花は咲く』
ドキドキでした・・・・・・・・・・
↓ プログラム7番 全体合唱『まっかな秋』
みんなの歌声が体育館に響き渡りました。