2014年11月 5日 (水)

がんばれ4年生!! ~町学校音楽祭前日~

 町学校音楽祭が明日になりました。野間小学校からは,毎年4年生が代表として出場しています。5校時,体育館を使って最後の練習に励みました。学校の職員10名が練習の様子を見守りました。

0001

0003

0004

 明日は,こり~なの大きなステージに立ち,大勢の方の前での発表となります。きっと緊張することでしょう。でも,緊張して当然です。これまで励んできた練習の成果を信じて,自信をもって臨んでくれることと思います。

 4年生41人の歌声を会場中に響かせてください!!応援しています。

 

2014年11月 4日 (火)

野間小学校においでください 〜かごしまの教育県民週間〜

11月1日〜7日は、≪かごしまの教育県民週間≫です。学校での子ども達の様子を多くの方に御覧いただくことを目的とする期間です。
野間小学校では、特に5日〜7日を学校自由参観として、授業中の様子等を見ていただくように計画しています。保護者の方々はもちろんのこと、おじいさん・おばあさんもかわいいお孫さんの学校での様子を御覧になりませんか?9月に行われた大運動会で[子どもも孫もいないけど運動会を見に来たよ]と話してくださった地域の方がいらっしゃいましたが、そうした地域の方が来てくださることもありがたいです。皆様のお越しをお待ちしています。
お越しの際は、最初に職員室廊下で受付を済ませていただきますよう、お願い致します。

ポカポカ陽気に誘われて ~昼休み~

 1日(土)は地区スポーツ少年団交歓大会,2日(日)は校区相撲大会・・・・と行事が続き,子ども達の活躍する姿が多く見られましたが,子ども達にとってみれば,大きな行事が終わりホッとしたのではないでしょうか?

 昨日は急に気温が下がり,肌寒さを感じました。秋も深まったか・・・・と思わせられましたが,今日はまた暖かいポカポカ陽気になりました。昼休みになると,校庭いっぱいに子ども達が現れ元気いっぱい走り回っていました。暖かい日や肌寒い日を繰り返しながら冬に近づいていくのでしょうね。

Hiruyasumi0001

Hiruyasumi0002

2014年10月31日 (金)

日々の積み重ね

 昨日(30日)夕方,MBCテレビの情報番組「ニューズナウ」で,テニスで世界をめざす中学生として中種子中学校の女子生徒が特集されていました。野間小学校の卒業生でもあるその子は,テニススクールや高校テニス部など3つの練習に通っていました。大変じゃないですか・・取材者の質問に,「(テニスが)好きだからがんばれる」と答えていました。相手をまっすぐに見て目標を語る姿はまぶしいほどでした。
 朝の校庭を見ると,長縄の練習をしている子や持久走の練習に励んでいる子がたくさんいました。どの子も今自分ができる精いっぱいを出そうとしているようでした。日々の積み重ねが大きな成長になっていくことと思います。

0005

0001

0003

 明日から11月。2学期も後半に入ります。2学期初めにたてた目標を再度確かめて,気持ちを新たにがんばりたいものです。

2014年10月28日 (火)

川の流れの秘密  ~5年生理科~

 5年生の理科で『流れる水のはたらき』という学習があります。上流・中流・下流の特徴や川の曲がっている部分の内側と外側の流れの違いなど,実験を通して学習してきましたが,今日は,実際の川でも本当にそうなのかフルーツ公園まで確かめに行きました。

0001

0003

 事前の学習で観察のポイントを話し合い,川の様子や気づいたことを記録カードに書き込みました。細かい点によく気づいていたようです。

(写真は,DVD作成用にビデオ撮影していたため,カメラ目線になっています。)

2014年10月25日 (土)

子ども達のがんばりに拍手part2 ~学習発表会~

 part1に続いて,後半の紹介です。

↓ プログラム8番 金管バンド『Let's it go & 津軽海峡冬景色』

 子ども達はアナ雪が嬉しかったでしょうが,個人的には津軽海峡・・が心に染みました。

0042

↓ プログラム9番 4年生『リコーダー奏&合唱』

 リコーダーの音色もきれいでしたが,歌声が優しかったですね。11月6日に行われる町学校音楽祭でもがんばってくれることでしょう。

0045

0047

↓ プログラム10番 5年生『音読劇 大造じいさんとガン』

 国語で学習した,鹿児島県が舞台となっている椋鳩十の名作を音読劇にしました。かわいらしい大造じいさんが登場しましたね。ガンやハヤブサの動きもよく考えていました。

0053

0058

↓ プログラム11番 6年生『世界一 スマイル コンサート』

 さすが6年生!! と感じさせてくれる発表でした。海外の音楽にも挑戦したworld wideな発表でした。6年生の仲の良さがよく伝わってくるような,息の合った発表でした。

0084

0087

 運動会が終わってからの約20日間取り組んできた成果を発揮してくれた発表会でした。特に5・6年生は,その間に陸上記録会の練習もしながら同時に学習発表会の準備にも取り組んできました。

 みなさん,よくがんばりました。

 

子ども達のがんばりに拍手part1 ~学習発表会~

「どきどきするぅ!!」 

 舞台袖で待機する出番直前の子ども達が口々にだれかれとなく言っています。今日は学習発表会,これまでがんばってきた成果を見せる日です。木久扇師匠も無事復活した笑点ばりの1年生のはじめの言葉で幕開けです。

↓ プログラム2番 1年生『おんがくのきらいなおうさま』

  音楽が嫌いだという王様を,いろいろな動物たちが励ましていきます。そのおかげで,王様は少しずつ心を開いていきます。

0006

0009

↓ プログラム3番 3年2組『3年2組のおもしろおかしい体育授業』

 準備運動や縄跳び,高跳びの学習の様子をおもしろおかしく演じました。この発表だけで,今年の流行が分かるほどギャグ満載でした。

0011

0014

↓ プログラム4番 2年生『スイミー』

 国語で学習するスイミーの世界を音楽劇で発表しました。いろいろな海の生き物が生き生きと表現されていました。歌声も元気がありました。

0016

0024

↓ プログラム5番 3年1組『情報番組 おはよう野間小』

 国語の学習を生かした発表。伝えたいことをしっかりと伝えることができました。種子弁を上手に使いこなしたY君,特訓の成果が出ましたねwink

0026

0027

↓ プログラム6番 職員合唱『花は咲く』

ドキドキでした・・・・・・・・・・

0032

↓ プログラム7番 全体合唱『まっかな秋』

 みんなの歌声が体育館に響き渡りました。

0037

 

 

2014年10月24日 (金)

最後のしあげ!! ~学習発表会前日~

 明日25日(土)は学習発表会です。各学年,最後の練習に真剣に取り組んでいます。会場となる体育館での練習は,学年ごとに時間が割り当てられていますが,それだけではなく教室からも練習している声が聞こえてきます。これまでがんばってきた成果を十分に出し切って,見に来てくださった方々に喜んでいただけたら最高ですね。

 明日は,9時20分開始となっています。ぜひお越しください。

Happyoukaizennjitu

 黄色い歓声 ~4年生理科~

 4年生が理科の学習で”物の体積と力”という単元に入ります。先日,実験に使う空気鉄砲・水鉄砲のセットが届いたので,紛失しないように部品1つ1つに名前を書きました。

4nennrika0006  その後,20分程度,自由に遊ばせたところ子ども達は大喜び!!空気鉄砲の「ポンッ」という音に驚いたり,水鉄砲の水がかかったと言っては歓声が挙がったり・・・・。 子ども達の興味がグンッと高まりました。

4nennrika0003

4nennrika0001

4nennrika0004

 来週から,いくつかの実験を通して,空気鉄砲の玉はどんな力で飛び出すのかや閉じ込められた空気や水の体積は変わるのか・・・などを調べていきます。

2014年10月22日 (水)

読書の秋に・・ ~職員による読み聞かせ~

 朝の活動で,職員による読み聞かせを行いました。10月8日に次いで2回目の読み聞かせでしたが,前回とはまた違う先生の読み聞かせに子ども達は楽しんでくれたようです。いっしょに指遊びも楽しんだ学級もあったようです。

10220005

10220004

10220003

10220010

10220006

10220009

 学校の図書室にもいろいろな本があります。多くの本に親しんでほしいと思います。

最近の写真

  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297
  • Img_4291
  • Img_4308_2
  • Img_4305_2