2014年10月21日 (火)

秋をさがそう!!  ~2年生生活科~

「先生!! コオロギ見つけた!!」

 校庭から元気な叫び声が聞こえてきました。2年生が,生活科の学習で秋の景色を探していました。

0002

0003

0005

 最近では,夜になると虫の鳴き声が聞こえてきます。時には部屋の中から聞こえることも・・。校区周辺では,ススキが風にゆれ彼岸花が鮮やかに咲いています。

 それぞれが深まりゆく秋を懸命に生きているんですね。

2014年10月20日 (月)

図書委員会&掲示委員会発表 ~児童集会~

 一昨日と昨日は,中種子町親子ふれあいウォークが行われました。秋晴れの中,参加された御家庭も多かったのでは?参加した3年生の女の子は「腰が痛い」と言っていましたが,それでも元気に登校できるところはさすがです。その若さに嫉妬してしまいそうです。参加された皆様,お疲れ様でした。

 朝の活動の児童集会では,図書委員会と掲示委員会が発表してくれました。

↓ 図書委員会は,パネルシアターで『3びきのやぎ』という話を発表してくれました。聞き取りやすい声,気持ちをたっぷり込めた声での発表でした。たくさん練習したんだなということがよく伝わってくる発表でした。先週でどんぐり読書旬間は終わりましたが,図書委員会の普段の活動が,本好きの友達を多くしてくれているのでしょうね。

10200007

↓ 掲示委員会は,普段から学校新聞や季節に合わせた設営に心がけて活動していますが,これまでの新聞の中から,先生たちに関するクイズを出しました。「えっ!! ○○先生にそんな趣味が!?」という問題もありました。

10200009

2014年10月17日 (金)

差別について考える学習  ~6年生社会科~

 6年生の社会科で,全国水平社が作られた背景について調べ,自己を見つめ直す学習を行いました。

620001

 資料をもとに自分の考えをノートに書いていき,その後グループで話し合います。

620002

620003

 各グループで話し合ったことを全体に発表します。

620005

 この時間にみんなで確かめ合ったことは

620011

 当たり前のようでいてなかなか難しいことですが,みんなが意識していくことが大切なんだということを考えることができた1時間だったと思います。

 

2014年10月16日 (木)

町小学校陸上記録会

 秋晴れのもと,町小学校陸上記録会が行われました。開会式では,少し緊張気味の顔が並びます。掲揚台には,野間小学校の校旗も元気に上がっていきます。

Rikujokirokukai0001

Rikujokirokukai0004

 9時15分,6年生60mハードルと走り幅跳びを皮切りに競技開始です。

Rikujokirokukai0006

Rikujokirokukai0022

 その後,トラックでもフィールドでも同時に各競技が続きます。

Rikujokirokukai0045

Rikujokirokukai0058

Rikujokirokukai0060

Rikujokirokukai0063

Rikujokirokukai0050

 最終種目の400mリレーでは,デッドヒートあり,ぶっちぎりの1位ありで大いに盛り上がりました。

Rikujokirokukai0077

Rikujokirokukai0082

 5年生100m走では,昭和53年と平成16年の記録を更新する新記録(13秒9)も生まれました。それだけではなく,どの子も精いっぱい力いっぱい競技に取り組み,見ている私達に元気をくれました。5・6年生のみなさん,ありがとう。

Rikujokirokukai0088

 

2014年10月15日 (水)

お話のいろいろな楽しみ方 ~読み聞かせ会SP~

 野間小学校では,毎月2~3回朝の活動の中で『そらいろのタネ』の方々が,子ども達に本を読んでくださっていますが,今日はどんぐり読書旬間ということもあり様々な趣向をこらした読み聞かせをしてくださいました。

↓ 1・2年生は,手遊びわらべ歌やエプロンシアター,パネルシアターや大型絵本に目を輝かせました。

Yomikikasesp0024_16


Yomikikasesp0030_7

↓ 3・4年生は,大型絵本,ブラックシアター,種子弁を使った参加型のお話に吸い込まれるように聞き入っていました。

Yomikikasesp0007_4


Yomikikasesp0010_3

↓ 5・6年生は,わらべ歌や大型絵本,詩やパネルシアターに釘付けになっていました。

Yomikikasesp0004_3


Yomikikasesp0005_3

 この「読み聞かせ会SP」は,10月29日(水 8:30~8:50)にも計画されています。保護者の方々も興味がおありの方は,ぜひ見学においでください。

 そらいろのタネの方々,いつもありがとうございます。

2014年10月14日 (火)

本番間近!!  ~町小学校陸上記録会練習~

Rikujou0001

 11日(土),ある港では台風19号接近に備えて,船を陸地に上げる作業をしていました。超大型の台風19号,2週連続の台風接近にうんざりさせられましたが,各御家庭では大きな被害などなかったでしょうか。理科で台風について学習した5年生にとっては「生きた教材」でしたが,もう十分です。

 台風一過の秋空のもと,放課後は町小学校陸上記録会(16日)に向けた練習が行われました。先々週から練習に励んできましたが,いよいよ明後日が本番となりました。これまで取り組んできた成果を発揮して,全員が自己ベストを出せるようにがんばってほしいと思います。

Rikujou0002

Rikujou0003

2014年10月10日 (金)

ふねが いっぱいあったよ ~1年生1日遠足~

 楽しみにしていた1日遠足。最初はバスで島間港に向かいます。台風の影響で少し風がありましたが,子ども達はたくさんの船を見て大喜び。ニコニコ笑顔が満開です。

1ennsoku0002

1ennsoku0003

 宇宙ケ丘ではみんなで写真もとりました。

1ennsoku0008

 そして,楽しみにしていたお弁当。ふたを開けた子ども達の笑顔がたまりません。作ってくれてありがとう。

1ennsoku0013

1ennsoku0014

1ennsoku0016

1ennsoku0018

1ennsoku0020

1ennsoku0021

1ennsoku0023

1ennsoku0024

1ennsoku0025

 とっても楽しい1日でした。

 

できたてカマボコ おいしそう ~3年生1日遠足~

 3年生の1日遠足は,かまぼこ工場の見学からスタートしました。西之表市のみつわ蒲鉾店さんにお世話になりました。

3ennsoku0001

 魚のすり身が混ぜられていきます。様々な過程を通って蒲鉾やさつまあげができあがってきます。

3ennsoku0007_2

3ennsoku0012

3ennsoku0013

3ennsoku0016

 今日は,特別に試食もさせていただきました。できたて熱々をとてもおいしくいただきました。

 その後,鉄砲館に移動して,昔の道具をたくさん見学しました。

3ennsoku0039

3ennsoku0042

3ennsoku0044

 お弁当もおいしくいただきました。作ってくれてありがとうhappy01

3ennsoku0057

 

種子島をタイムトラベル ~5年生1日遠足~

 5年生は,バスを使って南種子へ出かけました。最初の目的地は赤米館。日本で初めて赤米が伝わったことについて施設の方からお話を聞きました。その後,近くの豊満神社へ。奥の方には神秘的な沼があって,今にも何か現れてきそうです。

 

5ennsoku0006

 その後,古代から一気に児代の最先端の地,宇宙センターへ向かいます。ロケットが飛ぶ仕組みや施設について,ていねいに話してくださいました。

5ennsoku0002

5ennsoku0004

5ennsoku0008

5ennsoku0017

 

遠行7.2km ~6年生1日遠足~

 6年生は,文字どおりの遠足。野間小から南海小近くの栄公園まで歩いて行きます。その道のりはおよそ7.2km。昨日までは「雨よ降れ~」と祈っていた6年生でしたが,元気に歩ききりました。

↓ 古市屋敷では,真剣な顔でお話を聞いています。

6ennsoku0002

6ennsoku0003

↓ 栄公園では,野に放たれたように遊びまくっています。

6ennsoku0007

6ennsoku0012

↓ 最後は,理科でも学習している地層の見学ですが,登り始める子も・・・・。

  なぜ登るの?     そこに崖があるからさ

6ennsoku0013

 少しハードな遠足でしたが,充実した1日となりました。(帰りはバスで帰ってきました)

最近の写真

  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297
  • Img_4291
  • Img_4308_2
  • Img_4305_2