2015年2月 9日 (月)

児童集会

今日の児童集会で、総務委員会と放送委員会の児童たちが発表しました。

Dsc_0046

Dsc_0049 Dsc_0050総務委員会の児童は 赤い羽根募金、ユニセフ募金等について発表してくれました。

Dsc_0052

Dsc_0053 放送委員会の児童は活動について、「笑点」風にとても楽しい発表をしてくれました。

2015年2月 6日 (金)

おひさまの日差しってありがたい!!

 今朝の寒さは厳しかったですね。教室の温度計は4℃を指していました。温室の中でも5℃しかなく,冬越しさせているサルビアは大丈夫か?と心配してしまいました。

 昼休み時間の頃には,朝の冷え込みが嘘のようにポカポカ暖かい日差しとなり,大勢の子ども達が外に飛び出してきました。

↓ 学級でドッジボールや追いかけっこをしています。

Pokapoka0003

 ↓ 砂場では,裸足になって遊んでいる子たちもいます。腰に下げている棒っ切れは何を意味しているのでしょう?

Pokapoka0002 

 昨日までは,冷たい雨交じりの天気が続き,室内で過ごさざるをえなかった子たちも,今日は久しぶりにストレス発散できたようです。今週は,体調を崩し欠席する子も多かったですが,来週は全員元気になって登校してきてほしいと思います。

Pokapoka0005

2015年2月 5日 (木)

これぞ師弟愛!? Happy birthday

「先生,水そうの中の石をください」

昼休みに,6年生3人がやってきました。話を聞くと,担任の先生の誕生日に,水そうのきれいな敷石をパワーストーンとしてプレゼントしたいとのこと。

 水そうから取った石を,冷たい水もものともせず,たわしでゴシゴシと洗っていました。その後,そこらにあったアルミホイルや空箱を上手に使ってラッピング。そして,ニコニコしながらプレゼント。

Happy_birthday

 これぞ,師弟愛です・・・・・・・・よね

2015年2月 3日 (火)

みんなの入学 まってるよ  ~新1年生入学説明会~

 午後から来年度入学予定児の保護者の方々を対象とした入学説明会が行われました。

入学に備えて準備していただくことやPTA活動などについて,学校側から説明しました。

 その間,入学予定の子ども達は,別室のふれあいルームで1つ年上の子達(現1年生)から,『まってるよ~』の言葉やアサガオのタネのプレゼントを受け取ったり,本の読み聞かせ,DVD視聴に楽しんだりして過ごしました。

Nyuugakusetumei0001

Nyuugakusetumei0004

 1年生の子ども達も,1年経ってすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっています。

今日来てくれた46名の子たちが,「小学校に入学するのがたのしみsmile」と感じてくれたら嬉しいです。

 みなさんの入学を楽しみにまっていますよ。 

心の中のオニ 退治できたかな? ~節分~

 今日は節分の日。冬が終わり立春(暦の上では春)となるその前日に春の訪れを喜ぶ行事です。そして邪気を払うために豆まきを行います。豆をまくのは、「豆」が「魔目」と読め、鬼の目を意味するからと言われています。

Setubunn0001 

 いくつかの学級では,帰りの会の時間などを使って豆まきを行っていました。かわいいオニも登場していました。

Setubunn0002

 みんな一斉に自分の心の中のオニに向かって豆を投げます。オニも反撃していました。

Setubunn0004

Setubunn0010

 終わった後は,みんなで豆を拾い,分け合いました。

Setubunn0012

 今夜は,多くの御家庭でも「オニは外,福は内」の声が聞かれるのかもしれませんね。

2015年2月 2日 (月)

頑張りました!

本日の全校朝会で、1月の大会で活躍した剣道スポーツ少年団の皆さんの受賞伝達式が行われました。みんなよく頑張りました。次の目標に向けて更に頑張りましょう。

Dsc_0043

オラに元気を分けてくれ!! ~by孫悟空~

 雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ 夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ・・・・

夕方5時を過ぎて,いっそう冷え込んできたなと感じながら廊下を歩いていたら,校庭からサッカー少年団の子達の元気な声が聞こえてきたので,思わず写真を撮りました。

Syounenndann  ランニングをしたり体操をしたりしている様子を見ているうちに,冒頭の宮沢賢治の詩が頭にうかんできました。子ども達のパワーには,本当に頭が下がります。あの若さがほしい!!・・・・・・・でも,子ども達は,さっきまで元気いっぱいだったのにいつのまにか眠ってしまったり急に熱を出したりすることも多いです。体調管理に心がけ,元気で充実した2月,3月を送ってほしいと思います。

 2学期も残り36日(1・2・3・6年生は35日)。大切に過ごしましょう。

 

2015年2月 1日 (日)

えっ!! 2月?!

 午前中,自宅の庭の草取りをしていたところ,突然どこからともなく地響きのような音が・・・・。気のせいか周りが揺れています。えっ,地震? びびっていると,南の方の空にかすかに雲のような煙が真上に上がっています。そうです,今日はロケット打ち上げでした。

 午後から,西之表のサンシードにいったところ,熊毛地区美展入賞者の作品が飾られていました。野間小学校の子どもたちの絵もたくさんありました。

 今日から2月。1年間のまとめの時期になりました。3学期になると,あっという間に1か月がたっていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいものですね。

2015年1月21日 (水)

真剣に取り組んでいます ~学力検査(CRT)~

Crt0001

 学校中がシ~ンと静まりかえった中,カリカリという鉛筆の音だけが聞こえてきます。今日と明日は,全学年で学力検査(CRT)を行います。現学年の学習がどれだけ身についているかを把握することを狙いの1つとしています。『これだけは身につけてほしい』という基礎・基本となる問題を中心に出題されています。

 2月中旬頃には結果が分かると思いますが,その後,学年末のまとめや個別指導の充実にも生かしていきます。

Crt0002

2015年1月20日 (火)

新しい遊び方を知ったよ!! ~1年生生活科~

 1年生が待ちに待っていた『昔遊び大会』が行われました(2・3校時)。「安心・安全な野菜づくり」や「地産地消」を広めようと活動されている”ワイワイ畑”の方々とJAの”助さん”の方々を講師としてお迎えして,2時間たっぷり遊びました。

Mukasiasobi0003

Mukasiasobi0002

Mukasiasobi0005

Mukasiasobi0007

Mukasiasobi0006

 大人から見たら,「懐かしい」「昔よくやっていた・・」遊びですが,1年生からすると初めて体験する,全く新しい遊びもあったのではないでしょうか。家に帰ったとき,目をキラキラ輝かせながら,今日の出来事を話す子も多いかも・・・・。

↓ 最後は,紙芝居までしてくださいました。ワイワイ畑,JA・助さんの皆様のおかげで,1年生の子ども達がとって楽しい楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

Mukasiasobi0009

最近の写真

  • Dsc04262
  • Dsc04259
  • Dsc04258
  • Dsc04257
  • Dsc04256
  • Dsc04254
  • Dsc04249
  • Dsc04246
  • Dsc04244
  • Dsc04242
  • Dsc04240
  • Img_4906