2022年12月 9日 (金)

持久走大会

わくわく どきどき がんばるぞ ああいやだなあ・・・ いろんな思いはありますが,野間っ子は立派に挑戦しました。「自分が自分のライバルになる!」の思いで感動をプレゼントしてくれました。いいへんしーんがたくさん見られた持久走大会でした。開会式での「元気玉パワー」も,ほら!こんなに輝いていましたよ。

Genki23

Img_6255

Img_6268




 

2022年12月 8日 (木)

春を待って

学校園や学級園には,春咲きの花々が植えられています。学校主事の先生が種蒔きから苗になるまで,毎日世話をしてくださり,学級園ですくすくと育つことができるようにしてくださいました。ありがとうございました。これからは,その花の命を私たち野間っ子がつないでいきます。来年3月の卒業式を飾る花々も育っています。これからの厳しい冬が過ぎ,暖かくなる頃には,卒業,入学をお祝いしてくれることでしょう。

Img_6252_2

2022年12月 6日 (火)

人権旬間

12月1日から10日まで「野間小校内人権旬間」です。全校朝会での人権に関する講話「ふたりのももたろう」,各学級での道徳科の授業や学級活動でのグループエンカウンターでの実践を通して,人権について,自分の心と友達の心をより深く,見つめ,思いをめぐらし,向き合います。すべての野間っ子が「夢を広げ,未来を輝かせる」ことができるよう,取り組んでいきます。12月10日の土曜授業では,「野間小人権の日」として各学級での授業を充実させていきます。写真は,人権学習と本とのコラボコーナーです。

Img_6224

Img_6225

Img_6226

2022年12月 2日 (金)

おーおーおおーおおー 2

さて,今日は早朝にワールドカップサッカー 日本対スペインがあり,2対1の劇的な逆転勝利で決勝トーナメント進出を決定しました。そして,今日の給食は「スペインのおいしいもの」メニューでした。①パエリア ②オリャ・ポトリーダ ③グリーンサラダ ④牛乳 です。おいしくいただきました。決勝トーナメント1回戦はクロアチアです。試合のある12月5日のメニューは①麦ごはん ②冬野菜の味噌汁 ③かつおの照り焼き ④牛乳 です。和食をもりもり食べて,日本チームに元気パワーを届けましょう。

中種子町学校給食センターの皆様,ワールドカップサッカーとのコラボ給食,とってもおいしかったです。ありがとうございました。

Img_6238

カルタとすきまちゃん

1年1組の教室をのぞいてみると,カルタ大会をしていました。先生が読み札を読むと・・・「ありました!」と元気よく取っていました。文字や言葉に興味が高まってきた1年生。今回は練習のようでしたので,これからますます腕を上げていくと思います。正月が近づいてきたなあと感じました。

Img_6234

Img_6235

そして,今度は1年2組をのぞいてみると,「すきまちゃん」「すきまちゃん」「すきまちゃん」の声がたーくさん。何をしているのだろう?と思って見てみると・・・。図工「すきまちゃんのすきなすきま」という学習でした。すきまテープで「すきまちゃん」を作って,「たぶん好きだろう」というすきまを見つけて,タブレットで写真を撮っていました。ミニチュアの「見立ての世界」を楽しむ学びです。

Img_6228

Img_6230_2

Img_6230_3

2022年12月 1日 (木)

12月がスタートしました

早いもので,令和4年も残り1か月となりました。と思ったら,今日は寒い朝になりました。今までが暖かかったので,なおさら寒さを感じて,「寒いです」と言いながら登校する子どもが多かったです。これから,学習のまとめ,そして,今年の成長を振り返り,来年への希望と意欲を高められるように1日1日を大切にしていきます。

※クリスマスツリーも にじいろ・ゆめいろ学級前に飾られています。12月ですね!

Img_6232

Img_6233

2022年11月30日 (水)

11月30日の いただきます!

11月30日の給食は ①三色そぼろ丼 ②エビ団子のすまし汁 ③牛乳でした。三色そぼろ丼というメニューは,私が小学生の頃には,まったく考えられないメニューだったと思います。そもそも,給食に「ごはん」が登場したのが私が3年生ぐらいのときだったと思います。1週間に1回でした。当時は,家から箸を箸箱に入れて持っていっていました。箸を忘れたら,先生からおこられて割り箸をもらいました。そんなことを思い出しながらおいしくいただきました。

※時々,給食の話題シリーズ「〇月〇日の いただきます!」を掲載していきます。

Img_6217

2022年11月28日 (月)

おわび

先日,このブログで「今日28日の給食はコスタリカのおいいし食べものですよ。」とお伝えしました。今日の給食も写真を撮ってブログで紹介する予定でしたが・・・。敗戦のショックからか,写真を撮ることを忘れてしまいました。すみません。メニューは ①フォカッチャ ②オジャ・デ・カルネ ③じゃがいものピカディージョ ④牛乳 でした。次のスペインのおいしい料理は,しっかりと紹介します。日本の予選突破を願って!

また,「給食の写真もブログで紹介してほしい」との声もいただきました。毎日の更新は難しいかもしれませんが,今後は,給食の話題もできるだけ多くお伝えしていきたいと思います。

では,今回の給食は拙いイラストでご勘弁ください。

Img_6216


  

問題を出してください

昼休みに1年生と2年生が校長室に来て,「問題を出してください。」と言いました。何の問題かというと・・・1年生はくり上がりやくり下がりのある「たしざん・ひきざん」,2年生は「かけ算九九」です。「外で楽しく遊んだほうがいいんじゃない?」と聞くと,「いいえ。問題を出してください」とのこと。それならと,遠慮なく紙に問題を書いて渡しました。1年生は通称「さくらんぼ計算」で,2年生は九九を唱えながら(時には九九の歌も歌いながら),学んだことをもっとできるようになりたいと,真剣に答えていました。いいへんしーんをしようとする,すてきな野間っ子の姿でした。

Img_6213

Img_6214

2022年11月25日 (金)

響いた! 野間っ子ハーモニー

今日は町音楽祭がありました。4年生が「ビリーブ」を発表しました。感染症対策のため無観客ではありましたが,「種子島こりーな」という,すばらしいステージで,野間っ子4年生が輝きました。この歌声を直接,お届けできないのが本当に残念です。すてきな歌声を,ハーモニーを,伴奏を届けてくれた4年生のみなさん,ありがとう。

Img_6183

Img_6170

最近の写真

  • Img_4394
  • Img_4380
  • Img_4377
  • Img_4351
  • Img_4350
  • Img_4348
  • Img_4332
  • Img_4330
  • Img_4320
  • Img_4318
  • Img_4299
  • Img_4297