令和4年度 いじめ防止基本方針です。↓
今日,2年生のKさんが校長室に来て,「紙芝居をつくったので発表します。」と言って,紙芝居の発表をしてくれました。生活科で育てたなすびの紙芝居でした。なすびがどのように大きくなっていったかを発表してくれました。最後はお母さんに天ぷらにしてもらい,おいしく食べたKさん。校長先生もなすびが食べたくなりましたよ!
今日のMBCラジオの「城山スズメ」の中で,本校の金管バンドが取材を受け,指導者のY先生と団員のMさんが生放送で出演しました。部員募集も兼ねての取材でした。二人とも始まる前は緊張ぎみでしたが,「ボンジョルノー!」で放送が始まると,MBCのパーソナリティの方との会話をとっても楽しんでいました。金管バンドの活動内容や音楽の楽しさやすてきなところをたっぷりと伝えることができました。
明日で6月も終わり,金曜日から7月に入ります。1学期も残り約3週間となりました。各教室では,学習のまとめやまとめテストなども行われる時期になります。まとめの1つの方法として,「eライブラリ」というタブレットのソフトを使うこともあります。たくさんの問題量と自分で進めていけるよさを効果的にいかして,確実な基礎基本の定着を図ります。1年生もチャレンジしていました。
校内の委員会活動コーナーです。それぞれの委員会が計画を立て,毎週金曜日の朝活動や月1回のロングの委員会活動で活動しています。今年度は特に,当番活動+アイデア活動をテーマとして取り組んでいます。児童会スローガンを達成できるように,委員会活動を盛り上げていきます。
理科の学習です。3年「風やゴムで動かそう」の学習の様子です。ゴムの力で動く車の実験をしているところです。グループで協力しながら,課題に取り組んでいます。「どうしてかな?」「〇〇してみたらどうだろう?」「あっ,分かった!」など,つぶやきや対話活動をしながら,思考をつないでいます。野間小では,授業における「こだわりの視点」として,「いっぱい話す たくさん書く しっかりふりかえる」を設定し,授業の質を高めるための実践を積み重ねています。
今日の昼休みに「金管バンドミニコンサート」が体育館で行われました。開場前からたくさんの野間っ子が楽しみにしていました。
「名探偵コナン」 「アイデア」 「宝島」 の3曲を演奏してくれました。
「楽しかった」「すごいなあと思った」「コナンの曲が好き」など,1年生から職員まで,楽しい時間をプレゼントしてくれた金管バンドのみなさんに感謝の言葉を伝えてくれました。
23日(木)の昼休みに「金管バンド ミニコンサート」が予定されています。今年2月に予定されていた「定期演奏会」が感染症拡大による影響で中止となり,卒業ミニコンサートに縮小されるなど,発表の場がなかなかない状況が続いています。そのような中でも,金管バンドの団員は練習を積み重ねています。今回は,感染症対策をした上で,日頃の練習の成果を発表する場として,ミニコンサートを実施することとなりました。野間っ子のすてきなメロディを響かせてほしいです。
今日の午前中は、すっきりしない曇り空でしたが,昼過ぎからは,青空が徐々に広がり,夏を思わせる天気になりました。奄美地方が梅雨明けしたとのニュースがありましたが,ここ野間小も梅雨明け?と思うような感じです。
さて,先日お伝えした「さわやか あさがおロード」ですが,あさがおの花も見事に開きはじめ,1年生も「〇〇色の花が咲いたよ」とか「〇〇個咲いたよ」と手を引っ張って教えてくれます。あさがおロードが満開になる日も近いです!
昨年度から1人1台タブレットが導入され,効果的な活用について実践を進めているところです。そして,今年度は,タブレット活用において,「モラル」と「スキル」の両輪の向上を計画的,段階的に定着させることができるようにしていきたいと考え、「野間小タブレット検定」をスタートさせることにしました。実践しながら,よりよい検定に改善していき,これからの情報化社会としっかり向き合ってぃくための力を身に付けさせていきます。