昼休みに2年生のMくんが,手に模型をもって校長室に来ました。見てみると紙で建物を作っていました。「体育館と校舎です。」そうです。野間小の体育館と校舎をていねいに作っていました。何とも言えないそのバランスのよさに,しばらく見入ってしまいました。
「将来は,船をつくる会社で働きたいです。」と話すMくん。Mくんの夢を広げる野間小にしていかなければいけないと思いました。校長室に飾ってもいいというMくんの許可が出ましたので,期間限定で展示しています。
1年生が校長室に来て,「1年〇組の〇〇〇〇です。すきなたべものは〇〇です。よろしく おねがいします。」とかわいい名刺を差し出しました。私も「校長先生の〇〇〇〇です。すきな食べ物はバナナです。」とあいさつをして,その場で名刺を作り,渡しました。最初は緊張していた1年生も,あいさつが終わると,「この写真だれですか?」「このトロフィーは校長先生のものですか?」「あっ,ゾロリくんがいる!」など,校長室探検を楽しんでいました。
今日は昨日と大きく変わって,春らしい暖かな1日になりました。また,家庭訪問期間中で今週昼休みがありませんでしたが,今日は授業参観・学級PTAということで,久しぶり昼休みもあり,子どもたちも思いっきり外遊びを楽しむことができました。すると,中庭の造形砂場から,女子児童の悲鳴?が・・・。その正体は・・・。かえるでした。のどかな,あたたかい日差しに,かえるさんも外遊びをしたかったのでしょう。さわれないけど,見たい!見ていると,自分の方に跳んできて「きゃあ」という様子を繰り返していた野間っ子たちなのでした。
今日は1年生を迎える会がありました。いつもは,体育館でみんなでそろって会をしますが,感染症拡大防止のため,3月の6年生を送る会と同じように,ロイロノートを活用して,1年生から6年生までの動画を教室で見る集会になりました。どの学年も1年生を迎える会を楽しい会にしようとパワーゼンカイの動画を作ってくれていました。さすが野間っ子です。
今日から高学年は外国語科の授業が始まりました。中学校の英語の先生と英語指導助手の先生がやさしく,そして,楽しく教えてくださいます。5年生は教科としての外国語の学習は初めてになります。英語を使ってコミュニケーションをとる楽しさを感じ,英語に親しんでほしいと思います。中学校の先生,英語指導助手の先生,どうぞよろしくお願いします。
学校教育目標の1つが「楽しい学び」です。昨年度から一人一台タブレットの活用を進め,今年度は2年目になります。今年度は,一人一人の学びを充実させるタブレット活用に加えて,協働学習を充実させるタブレット活用を進めていきたいと考えています。タブレットを使って,友達とつながる,友達とつなげる学びを深め,夢を広げる教育をめざします。
今,図書室では,学校司書による「本とともだちになろうオリエンテーション」を行っています。学校にはいろんな楽しさがありますが,「本のたのしさ」「お話のたのしさ」もたくさんの子どもたちに届けたいと思っています。今年度も「親子読書」「読書週間」「そらいろのたねタイム」など,工夫して,本とともだちになる「かけはし」をつくっていきます。
4月12日に交通安全教室を行いました。1~3年生は横断歩道の渡り方,4~6年は自転車の乗り方を中心に自分の命を守る学習をしました。警察署の方から,「とまと」の合言葉を教えていただきました。と・・・とまる ま・・・まつ と・・・飛び出さない です。そして,自転車に乗るときは,発進する前に「後方確認よし!」という魔法の言葉も教えていただきました。野間小には「じぶんが じぶんの 先生に なる!」という合言葉もあります。しっかり守って,事故を防いでいきましょう。
いいへんしーんをしよう!が野間っ子の合言葉です。
令和2年度は「仮面ライダー1号のへんしーん」
令和3年度は「仮面ライダーV3のへんしーん」
そして・・・
令和4年度は「野間小戦隊トライガーとゼンカイジャーのへんしーん」です。
このへんしーんに込めた思いは,いつかお伝えしたいと思います。
令和4年度も パワーゼンカイじゃー!!
元気な朝のあいさつとともに,黄色帽子の1年生が登校してきます。1年生の笑顔は,上級生,そして,わたしたち職員に元気パワーをくれます。緊張している子どももいると思いますが,教室をのぞいてみると・・・。しっかり,おべんきょうモードに入っています。さすが,野間っ子です。