2025年9月18日 (木)

ホームページ素材 学校だより保管

gonoitigattkyuudayorih.pdfをダウンロード kyuusyokudayoris.pdfをダウンロード

konndatehyous.pdfをダウンロード toshodayorig.pdfをダウンロード

gonoitigattkyuudayorij.pdfをダウンロード kikennkasyo.pdfをダウンロード

yonnnoitigakkyuudayorij.pdfをダウンロード

yonnnonigakkyuudayorij.pdfをダウンロード

bazaajittukouiinkai.pdfをダウンロード

yonnnoitigakkyuudayorik.pdfをダウンロード

yonnnonigakkyuudayorik.pdfをダウンロード

gonoitigattkyuudayorik.pdfをダウンロード

unndoukaiannnai.pdfをダウンロード

bazaatikyou.pdfをダウンロード

gattukouhyuoukas.pdfをダウンロード

2025年9月 7日 (日)

親子食育教室(家庭教育学級)を実施しました

家庭教育学級の一環で,「親子食育教室」を開催しました。

毎年、多くの申込をいただいている人気の企画です。

今年は様々な行事と重なり、少し少なめの参加人数でした。

保健センターの職員の方々に

1 「食の大切さ」に関するお話や

2 「歯を守る」ためのお話,

3 普段飲む飲料にどの位の砂糖が含まれているのか

などをわかりやすく教えて頂きました

その後、行われた親子クッキングでは、

野菜を切ったり,炒めたりと子供たちも大活躍でした。

Img_4875

Img_4878

2025年9月 1日 (月)

2学期が始まりました!!

本日、9月1日から2学期がスタートしました。

始めに行われた始業式では、1年生と4年生の児童が「夏休みの思い出と2学期頑張りたいこと」について発表しました。

4年生児童は、「自分の目標を達成できるようにしたい。家族のためにできることも頑張りたい。また達成するために、学級の仲間と協力したい」ということを発表しました。

1年生児童は、「新しい漢字を覚えたい。運動会の短距離走を頑張りたい。そのために休みの日も全力で頑張りたい」ということを発表しました。2人とも家族旅行や楽しく学びにつながる体験がたくさんできたようで、2学期に向けてのやる気が感じられました。

行事がたくさんあり、一年で一番長い2学期が、どの子にとっても充実した学期になるといいと思います。

Dsc04217

Dsc04218

2025年7月18日 (金)

頑張った!成長を実感した1学期

7月18日,1学期終業式でした。終業式では2名の代表児童が次のような1学期の振り返りを述べました。

 僕は、今年野間小学校に転校してきました。一学期がんばったことが二つあります。一つは友達に勇気をもって話しかけたこと。もう一つは体をたくさん動かしたことです。夏休みはたくさんの思い出をつくり、元気に二学期を迎えたいです。(2年男子)※一部抜粋

 私が、一学期楽しかったことは宿泊学習で新しい自分を発見できたことです。リーダーとして頑張れたり、たくさんの友達と協力しながらがんばれたりしました。夏休みや二学期でもこの経験をいかしていろいろなことにチャレンジしていきたいです(5年女子)※一部抜粋

  2人の言葉からは,これまでの生活の仕方や友達との関わり方を振り返り,勇気をもって新たな一歩を踏み出したという強い思いが伝わりました。このような思いや気持ちは,これから行われる運動会、遠足・宿泊的行事や卒業式といった集団で活動する行事において発揮され更なる成長につながる考えます。

 255名の子供たちそれぞれに大きな成長が見られた一学期。夏休みたくさんの思い出をつくり、2学期からの学校生活も頑張ってほしいと思います。

Img_4821

Img_4822

2025年7月12日 (土)

温かい雰囲気の中での読み聞かせ~第3回家庭教育学級~

7月2日、1年生の親子を対象にした家庭教育学級を実施しました。

今回は、「親子で楽しむ読み聞かせ」という内容で,講師に読み聞かせグループの古市先生と川野先生をお招きし,読み聞かせのよさについて教えていただいた後、実際に親子で読み聞かせを楽しむ時間を設けました。

親子で読み聞かせの時間には,子供たちがもってきた本を保護者の方々の温かい声で読んできた頂き、温かい雰囲気の中での読み聞かせとなりました。

Img_4802

Img_4813

学校保健委員会がありました

6月27日(金)学校保健委員会がありました。

まず,養護教諭と体育主任が健康診断の結果をもとにした健康面の現状と課題や体力テストの結果をもとにした体力の現状を報告しました。

次に行われた講話では,学校医の岩元先生から「メディアが与える身体的情緒的影響」という演題で話をしていただきました。子供たちの情緒面にメディアが与える影響が大きいことや中種子の高校生の現状から見た小学校段階での家庭でのメディアとの向き合い方の在り方等について考えさせられました。

今後もPTAと共に一丸となって子供の健康に関する取り組みを進めていきます。

Img_4795

ういたぞ~ゆめ・にじ水遊び~

 ゆめいろ・にじいろ学級の子どもたちが,ペットボトルを組み合わせて大きないかだをつくりました。

 今日は楽しみにしていたいかだを入水させる日。

 小プールで待つ子どもたち。巨大いかだが浮かんだ瞬間「やった~ういた~」と大歓声があがりました。最初はいかだに恐る恐る乗る子供たち。

 誰が乗っても沈まず浮かび巨大いかだづくり大成功。

 自分たちが手作りつくったものに浮かばせて乗る。楽しく貴重な体験ができました。

Img_4815

2025年6月21日 (土)

ありがとうございました~ミストシャワーがつきました~

PTA執行部のみなさんと親児の会のみなさんにミストシャワーを取り付けてもらいました。

新校舎と南校舎をつなぐ渡り廊下に設置していただいています。

7月が近づき暑い日が続きますが、ミストシャワーを浴び、涼しく過ごすことができそうです。

月曜日、登校した子供たちが喜ぶことでしょう。

本当にありがとうございました。

Img_4771

Img_4773

Img_4779

ありがとうございました~親児の会、机椅子メンテナンス~

親児の会のみなさんに来ていただき、子供たちの机椅子のメンテナンスをしてもらいました。

机椅子の高さを調整したり,ささくれのないように磨いてもらったりと子供たちが自分たちではなかなかできないことを保護者の力で行っていただきました。

高さがあったぐらつきのない机椅子で、これまで以上に集中して学習に取り組むことができそうです。

暑い中本当にありがとうございました。

Img_4765

Img_4768

Img_4772

2025年6月19日 (木)

宿泊学習⑧〜全ての活動が終了〜

午後の活動は屋久杉木工体験でした。

屋久杉を削り、思い思いの形にしてペンダントやキーホルダーをつくりました。

思い出の品やお土産ができたようです。

Img_4759

Img_4761

Img_4762

これで全ての活動が終了。高速船、バスを乗り継ぎ種子島に帰ります。

最近の写真

  • Img_4878
  • Img_4875
  • Dsc04218
  • Dsc04217
  • Img_4822
  • Img_4821
  • Img_4813
  • Img_4802
  • Img_4795
  • Img_4815
  • Img_4779
  • Img_4773